みなさまこんにちは
ようやくお天道様が見えました今日の松本
8月のソマイチ準備中
ソマイチで、先着順でプレゼントされます、
木箱キット30セットとスツールつくり20セット
カッコイイかわいいスツールおひとついかがでしょうか?
ソマイチにお越しいただいて、ぜひ、作成してみたください。
木箱、赤松材にソマイチ焼き印スタンプ中の勝野
こちらも、あなたの手で可愛いく、かっこいい木箱に変身させてください。
きたおか
みなさまこんにちは~
梅雨模様が続き、1日の中でも天気が急変する今日この頃
強風が吹いて横殴りの雨かと思いきや、青空とお天道様が出て
気温上昇蒸し暑い日に
そんな中、やなりんでは昨年から、放置された牛舎を改装して利用
しております。 ひとよんで”牛舎”
仕事終わりのやなりんメンバー”牛舎”に集合
やなりん事務所から徒歩5分、ヤマト牧場の下に位置します。
月末のミーティング開始前の一コマ
この”牛舎”今は風が通って明るくなりましたが、改装前は薄暗く埃だらけ、
牛さんが繋がっていた鉄の柵やらなんやらで不気味な場所でした。
やなりんメンバーが、山仕事の時よりも埃まみれ泥だらけになりながら、
綺麗にしました。
ソマイチイベントでも活用し、まだまだ進化中、これからみなさまと
いい空間を作っていければと思います。
コロナの緊急事態宣言も緩和されてきましたが、どうなりますことやら
とにもかくにも、みんな元気にのびのびと過ごせる日が来ますように。
きたおか
みなさまこんにちは~
晴れたり曇ったり雨が降ったり止んだり、暑かったり涼しかったり
お天気が急変する こちら松本
美ヶ原高原の麓にあります、山辺の姥ケ懐(やまべのうばがふところ)
どのようないわれで、この地名が付いたのか謎ですが
松枯れマツが林立する現場、急な斜面
ばっさり伐った後、1部植林することになっている現場
このごんごろんした赤松切り捨て後、鉄杭を打って流れ落ちないように、
大きな岩もごろごろしておりまして、その下は住宅もあり
ちょっといや、かなり危険な場所だと降り立ってみて分かる場所
現場では、細心の注意を払いながら作業をしておりますが、
何と申しましても相手は自然、人間の力がかなうわけもない中、
”前作業中に岩が動いたんだよね”
”山ごと流れたらどうしようもないね”
なんて話しながら、飄々と作業する現場人間達
山の神様、みんなが無事にお仕事できるよう
よろしくお願いしまっす。
きたおか
道具、刃物の手入れは、いのちに対する礼儀
痛みを最小限に。
そして、材として再び息を吹き込む事ができる、
職人を目指し、日々腕を磨く。
(やなりん、安全10箇条~俺たちのルールより)
切れない刃物できるモノは、体にも負担がかかり、作業効率も悪く、
商品として材の価値(木のいのちの価値も)下がってしまいます。
林業歴9年目の藤(トウ)
チェーンソー特別教育の補講の一環で
指導員 若林によるチェーンソーのメンテナンス研修
目立てと言う、チェーンソーの刃を研ぐ作業
メーカーによってチェーンソーの構造が微妙に違うもの、力の入れ具合、立ち位置、やすりの角度によって
研ぎ方、仕上がりが変わります。
ガイドを使用して、研ぎ具合をチェック
基本を忘れて我流になってきていた、初心に立ち返れてよかったと、
藤(トウ)が申しておりました。
きたおか
梅雨入りの気配を感じるこちら松本
先週、事務方が安曇野市の山林作業中の
山班の現場へ、お邪魔してきました。
材の運び屋フォワーダー 乗車中 高力 オペレーター 井口
グラップルでがっちり掴んで材搬送中 井口
人呼んでケスラー 2月からの新兵器他の重機より一回り大きい 今日で2日目の乗車 オペレーター古幡
そんなこんなで、重機を乗りこなし山仕事に励む男達です。女子もいます。
道なき山に道を開け、不安定な場所での作業、重機がひっくり返る危険性も
常にあり、力持ちの頼もしい仲間たちと共に、美しい山づくりに貢献できるよう
いつも安全作業でお願いします。
きたおか
右のフォームからのお問合せのほか、お電話、FAXからも質問・ご相談受け付けております。
お気軽にお問合せください。
☎ 0263-87-5361
0263-87-5362
事務所: 松本市岡田下岡田774-1
作業場: 松本市岡田下岡田660-9