寒中お見舞い申し上げます。
松の内も明けまして、ようやくお正月気分から日常に戻って参りました。
遅ればせながら、ご挨拶申し上げます。

年賀状の集合写真 H30用
皆様にとりまして、本年が、幸多きとしでありますよう、お祈り申し上げます。
柳沢林業 一同より
寒中お見舞い申し上げます。
松の内も明けまして、ようやくお正月気分から日常に戻って参りました。
遅ればせながら、ご挨拶申し上げます。
年賀状の集合写真 H30用
皆様にとりまして、本年が、幸多きとしでありますよう、お祈り申し上げます。
柳沢林業 一同より
先月、やなりん勝手に華道部、お花の先生指導の下、リース作りの会に参加いたしました。
メンバー 会計 勝野温美
庶務 北岡絵里
林業女子 小山由紀子
林業女子 川本良子
リースの材料
先生に用意してもらった材料をチョイスして、リース作りスタート
リース作成中
みんな、かなり没頭しております
あーだこーだとリース談義
先生からのアドバイス、まわるを意識してバランスを整えました。
簡単そうに見えて、難しかったラムズイヤーのリース、先生に助けてもらって作りました。
少し大きめでワイルド感のあるリース それぞれの個性が光ります。
1つの絵の様なリース、素敵です。
わいわいがやがや、女子力を発揮して楽しくリース作り、
この後は、美味しい食事をいただいて
幸せ気分の休日でした。
ありがとうございました。
写真:かつの
かわもと
編集:きたおか
こんにちわ。
今年も残すところ一月をきりました。 マジか。
歳を重ねるごとに時間の流れの速さが加速していくのってなんでなんですかね?
だれか教えてプリーズ。
そんな年末、林業は今まさに繁忙期真っ盛り。
日々バタバタと過ぎていきますが、そんな忙しない日常でも一歩山に入れば、静かな空気が迎えてくれます。
そんな静寂の中、やかましいエンジン音をたてて木をぶっ倒し切り刻む、罪深い職業です。木こりというものは。
許されているのかいないのか。
どんな時でも山は変わらず美しいまま。
そのただなかに日々立てることがしあわせです。
なので私は声を大にして言いたい。
「みんな、木こりやろうぜ!」
追記:写真クリック推奨(大きくなるよ☆彡)
小山
どうも、こんにちは、藤澤です。
信州の冬は、早いです。朝晩がとくに、さむ~い(自販機にある「あったか~い」の逆で)。車の窓ガラスが凍る、霜がおりる、暖房をいれる、コタツをだす。夏からこっち、あっという間に感じます。秋は短い。
それでも、もう丸2年過ごして、少しずつ慣れてきました。もっと寒い時期に比べたら、今は、あったか~い方です(←しつこい)。
でも、靴下は、もう二重ばき。ヒートテックと、腹巻、ズボンした(ズボンの下に履くもののこと。タイツとか)も、基本装備です。冷え症対策!ばっちり。
・・・
さて、ブログをあげる順番が回ってきたので、秋らしい写真をいくつか。
10月下旬、池田町の「大楓(おおかえで)」を見に行ってきました。が!僕らが行ったときには、「おおかえで」は、もう散っていました(ショーック!!)残念だったので、かえでの写真は撮らずに、周りの風景を写真におさめました。
紅葉した葉っぱの歩道が、綺麗です。
次は、先日の社内行事「山の神」の日のこと。山の神の日には、現場仕事をとめて、色んな催しをするのですが、その一環で、近くの消防署で救命講習をしていただきました。ここの管内ではないですが、私の父が消防士であったこともあって、何となく親しみがある消防車。つい写真をとってしまいました。ははは。かっくいー!
救命講習の最中も、署内で通報を知らせるアナウンスが流れ、救急車が飛び出して行くのに居合わせたり(!)と、本題とは違いますが、ははぁ、すごいなぁ、と感心してしまいました。日々、お忙しいところ救命講習していただき、ありがとうございました。119番通報のこと、胸骨圧迫・人工呼吸・止血の仕方、AEDの使い方など、何かあったときに役立つ、大切なことを教わりました。
それから、救命講習のあとは、サンマを食べて、ほっこり。そんな秋の一幕でした。それでは皆さん、寒い季節ですが風邪などひかれぬよう暖かくしてお過ごしください。
今日もご安全に!
ふじさわ
本日は、月に一度の山の神
山の神とは、月の内いち日は、現場仕事はしないという、
山の掟 という事で、
午前は、お寺で座禅と消防署で安全講習会
午後は、福島県の女川から直送の、秋刀魚を炭火で焼いて
いただくと言う日と相成りました。
アルミホイルに包んださつまいもと一緒に、火入れ
さんまに塩をして下ごしらえし、網の上で並ぶ、新鮮で美しい秋刀魚
さんまと豚汁で舌鼓、お腹いっぱい、皆、大満足!
身が締まった秋刀魚、とっても美味しかったです。
なぜか、さんまにレゲエ音楽、でもレコードの音が沁みて来ました。
今年は、さんま不漁の中、新鮮で美しいさんまを送ってくださった、
福島県女川の”おかせい”さん、ありがとうございました。
海の方に恥じない様、山の者も、美しい山を育むため、全てに感謝し
元気に、安全に働きます!
きたおか
本日は、松本市岡田地区の方々にヤマトを身近に感じていただく
”ヤマトの日”を設けました。台風の隙間、霧雨の中
岡田里山耕そう会のメンバー、柳沢林業スタッフ、
ナチュラルマーケット”てとて”さんに、出店していただき開催の日となりました。
受付、ヤマトグッズの販売&柳沢林業の宣伝ブース
ピザ窯、火入れをして約1時間半後位から使用可能
手分けして持ち寄りましたピザの具材&生地の準備
手書きのポスターとヤマト用のりんご
お子様も大喜び(^^)/
てとてさんの似顔絵作成
ピザ作り体験
ギター片手に飛び入り参加、ずっとBGMを弾いて頂きました。
霧雨の森の中、音が溶け込んで素敵な響きでした。
乗馬体験、皆様、最初は恐る恐るでもヤマトにまたがると満面の笑顔
ヤマト、馬方の犬飼、本日もお疲れ様でした。
関係者ならびにスタッフお疲れ様でした。
足元の悪い中お越し頂きました皆様、有難うございました。
次回、お天気のよき日に開催されることを祈りまして、
また、お越し頂きますようにお願い申し上げます。
きたおか
右のフォームからのお問合せのほか、お電話、FAXからも質問・ご相談受け付けております。
お気軽にお問合せください。
☎ 0263-87-5361
0263-87-5362
事務所: 松本市岡田下岡田774-1
作業場: 松本市岡田下岡田660-9