柳沢林業会長  誕生日お弁当会

2021.04.02  01:06  未分類, 社員SNAP&LIFESTYLE

みなさまこんにちは

この日は
㈱柳沢林業創始者  柳沢英治(やなぎさはひではる)
現会長のお誕生日にお昼一緒にお弁当いただきましょう会
となりました。

御年80歳(傘寿)になられました会長とこの日
やなりん事務所に集まったメンバーで集合写真
(残念ながら全員ではありませんがみんな仕事しています)

会長、お誕生日おめでとうございます
いつもありがとうございます。

会長みたいに、美人さんにイケメンさん達に囲まれて
自然体で年を重ねていけたらいいなと思いました
いつまでも、お元気でいてください。

 

きたおか


縁側の濡れ縁

2020.09.04  03:01  未分類, 社員SNAP&LIFESTYLE

みなさまこんにちは~
この夏、本当に暑くて暑くて暑いですね~
お天道様の力は、本当にすごくてすごくてすごいですね~

2.3日前の夜にもの凄い雷鳴があり、雨が降りました松本
気持ち暑さが和らいだかなっと
また夕立がきて涼しくなるかな松本

 

今回は、かつの受注 こうりき作成のベンチ
柳沢林業の精鋭が伐ったスギとアカマツで構成されています。

専門的ですが、脚には燻蒸乾燥と言われます特殊な乾燥方法で
乾かしましたスギ材とブルーステインの赤松の板を使用

みなさま こうりきさん、素敵なぬれ縁をありがとうございます。
おかげさまでぐーんとランクアップした生活を送っております。
この濡れ縁が、どの程度保てるのかも追って行きたいと思っています
(かつの談)

 

やなりんメンバー器用人が多いので、これからも楽しくなる
制作物が出てきますのでご期待くださいませ

きたおか


道具の手入れ

2020.06.16  01:28  未分類, 社員SNAP&LIFESTYLE

道具、刃物の手入れは、いのちに対する礼儀
痛みを最小限に。
そして、材として再び息を吹き込む事ができる、
職人を目指し、日々腕を磨く。
(やなりん、安全10箇条~俺たちのルールより)

切れない刃物できるモノは、体にも負担がかかり、作業効率も悪く、
商品として材の価値(木のいのちの価値も)下がってしまいます。

林業歴9年目の藤(トウ)
チェーンソー特別教育の補講の一環で
指導員 若林によるチェーンソーのメンテナンス研修

 

目立てと言う、チェーンソーの刃を研ぐ作業

メーカーによってチェーンソーの構造が微妙に違うもの、力の入れ具合、立ち位置、やすりの角度によって
研ぎ方、仕上がりが変わります。

 

ガイドを使用して、研ぎ具合をチェック

基本を忘れて我流になってきていた、初心に立ち返れてよかったと、
藤(トウ)が申しておりました。

きたおか


会長夫妻

2019.09.23  01:36  社員SNAP&LIFESTYLE

秋晴れの休日

会長夫妻と薪割などでお世話になって
おりました、酒井慶二郎さんの絵画展に
行って参りました。

午前中の陽だまりで、バラや花が咲き誇る素敵なお庭
兼ギャラリーよりお二人のくつろいだ様子

会長いつもお世話になっております。
夫婦、仲睦まじくいつまでも元気でいて下さい。
(年寄り扱いするなって言われそうですけどね)

きたおか


山班の現場より

2019.09.23  09:53  最近の現場, 未分類, 社員SNAP&LIFESTYLE

こんにちは~

本日は現場人の小山よりお届け

秋が、深まって来ています。

現在間伐が行われている山班の現場も終盤を迎え、気持ちのいい光が差しています。

自分で手を入れた山のこの景色を見られるのが木こりの特権。

今日はこんなお宝も見つけました。


赤い方は山でよく見かけますが、紫の方はあまり見かけません。

水彩画のような繊細なお色がカワイイ。

キノコはドライにしてリースなどに使っても素敵なのですが、この色残るかな?

 

こやま


きのこ:ハナビラタケ

2019.08.28  10:51  未分類, 社員SNAP&LIFESTYLE

みなさまこんにちは

お盆が過ぎ、暑さが落ち着いてきました、今日この頃
いかがお過ごしでしょうか?

里の稲穂が頭を垂れ始め、ほんの少し秋の気配を感じます。
そしてそして、山の恵みもどんどん出て来そうです。
そして、見つけました!
現場調査中に見つけました!”ハナビラタケ”
両掌に乗らないくらいの大きさです、食せます。
半分ほどいただきました。

参照:
ハナビラタケ科ハナビラタケ属に属し、1科1属のきのこです。淡黄色~白色で、珊瑚状の形をしています。夏から秋にかけてモミやマツの針葉樹の枯れた樹木の根元に発生します。自然界での発生量は比較的少なく「幻のキノコ」と呼ばれています。
肉は薄く、鮮時には弾力のある肉質であるが、乾くと硬い角質となり、傷つけても変色せず、味もにおいも温和で特徴的なものはない、そうです。

みなさま、山にはこれからも、どんどんと”きのこ”がでてきますが、
むやみに採取せず、山の恵みに感謝して絶対の安全確かめてから、
食してくださいませ~。

では、ごきげんよう

提供:よしひろ
編集:きたおか

 


ヤマト牧場にて

2019.05.17  03:20  その他, 社員SNAP&LIFESTYLE

みなさま、こんにちは

いつも、ヤマト牧場に、お招きする立場となる、やなりんメンバー
ヤマトが来てから3年目、牧場整備も年々進み、様変わりしております。

その様な日々の去る、休日
やなりんメンバーも、牧場で遊ぼうよと、催されました会
やなりん社員と、その家族たちが集まりました。

鬱蒼としていた、牧場に清々しい風が通り抜けています。
木に、ブランコをセッティング(もちろんメンバー作)
結月ちゃんと・ゆらちゃん姉妹
青空に飛んで行きそうです。

みんな、楽しい休日を、過ごしてくれたかなっと。

写真:とよなが
編集:きたおか


信州花フェスタ

2019.04.23  12:02  未分類, 社員SNAP&LIFESTYLE

みなさま、こんにちは

晴わたる、休日

信州花フェスタで、そら植物園の西畠清順さんが、手掛けますブース設営の
ボランティアに参加して、念願だった、ご本人と会え、2ショットをとる事が
できました。

 

まるで、兄弟の様です。どっちが清順さんでどちらが久ちゃんでしょう。

 

家族と参加して、子どもが、服を汚しながら楽しく、夢中で作業していて
いい1日になりました。
イベント中も、完成したものを、見に行きたいと思います。

やのくち ひさき

写真の正解、左が久ちゃんです。

きたおか

西畠清順さん
21歳より日本各地・世界各地を旅してさまざまな植物を収集し、依頼に応じてコンセプトに見合う植物を届けるプラントハンター、”そら植物園 代表”
信州のサボテン農家で育った、信州産サボテンのインスタレーションで信州花フェスタに参加。
(信州花フェスタ2019年4月25日 ~ 2019年6月16日開催)

 


体幹強化トレーニング

2019.03.04  10:58  研修, 社員SNAP&LIFESTYLE

皆さまこんにちは。
だいぶ日差しも暖かくなって参りましたね。

とは言え、柳沢林業が居を構えます松本平は、内陸の盆地とあって昼夜の寒暖差が激しく、昼はぽかぽか暖かくとも、夕方にもなれば体にこたえる寒さは依然として残ります。

今年はインフルエンザや風邪がやなりんメンバー内でも猛威を振るいましたが、体が資本のこの仕事、日々のメンテナンスや健康管理がどれだけ大事か、皆わかっているやらいないやら。

。。。いや!わかっている!!     はず。

さて、皆さまは日々の健康管理において心掛けていたり取り組んでいることはありますでしょうか?

やなりんでは毎日作業前に準備体操を全体で行うなど、身体のケアにおいては、かなり意識高い系林業会社であるとの自負があります。
そんなやなりんで、先日体幹強化トレーニングを目的に、会社にスラックラインを常設しようという企画が持ち上がりました。

試しに皆で遊んでみます。

以外に得意な人、案の定得意な人。

この日はとりあえず歩くことから。

平日の真昼間から、いい大人達が本気で遊びました。

栗で有名な長野県の小布施では、町を挙げてスラックラインを盛り上げていこうとしているらしいですし、聞くところによるとオリンピック競技の候補にもあがっているんだとか。

これは全国的に流行る予感?!

皆さんも時代を先取りしてみては?

 

小山でした。


愛犬 銀次

2018.12.26  03:42  社員SNAP&LIFESTYLE

今日は、やなりん初ブログ参戦の古幡隆二さん
愛犬”銀次”のご紹介

松本市の稲核(いねこき)と言われます地域に、モンキードッグを導入される際、お手頃価格で、譲り受けられました、北海道出身 ”銀次” 御年5歳

飼い主隆二さんより、飼い主に似ず、結構凶暴です、との事。

 

隆二さん、お休みの日のお散歩から

 

 

 

「モンキードッグ」とは、「猿」から農作物被害を守るために活躍してくれるお仕事をする訓練された犬です。

モンキードッグを取り入れた自治体によりますと、モンキードッグを導入して数か月で周辺地域への「猿」の出没が少なくなり、農作物被害も軽減されたといいます。

ですが、これは日々、モンキードッグの飼い主さんが散歩をしながらパトロールをして、努力を続けているからです。「猿」は、とても学習能力の高い動物のため、モンキードッグがいない地域へ出没場所を変えてしまうのが課題だ、との事です。

戌年よさようなら、皆さま来年も、よろしくお願いします。

提供:ふるはた
編集:北岡