ウッドデッキ伐り出しから

2022.02.10  02:49  最近の現場, 未分類

みなさまこんにちは

東日本、大雪予報の今日
松本市岡田地区も予報通り雪がじゃんじゃん降っています
今年はまだ雪かきするほど積らなかった
やなりん事務所付近も積ってきています。

さて、今回は美ヶ原の麓付近よりやや山手
木を伐り出した場所に、伐り出した木で
ウッドデッキを作る仕事

製材はいつも製材業者様に頼んでいるのですが
今回は、チェーンソーで製材もして
ウッドデッキ施工と秋口から初めR4年1月25日に完成を見ました。
(すごいっす)

この現場、沢があったりして夏場は涼しくて美しい所なのですが
冬は日が当たらなくて寒さが厳しい場所なのです。
さっぶいです、極寒の地です。

秋の雨の日も手を止めず
雪が積もる前にと12月で終えるはずだったこの仕事

結局年をまたいで1月、雪の中での作業

お昼は出来るだけ楽しく暖かいものをとたき火を囲んで
日替わりの鍋

鍋、はじめは美味しいものを調子よくいただいていたそうなのですが
最後の方はどんどん足していった具材が魔女が作る薬のように
ぐつぐつと得体のしれないものに変化しいったそう
(ぎぇ~)

 

素敵な木の小道も出来て

 

デッキと言うよりは何かの舞台みたい 2つも!

やなりんの精鋭たちが、各チーム、力を発揮しての仕事
無事に納められました
山の神様、ありがとうございます。

作業現場で、難しい事も沢山あったけど
みんな充実した仕事ができて

メデタシメデタシ

道の雪が解けたら行って見ようっと

使われる方が楽しく過ごしてくれると
いいなぁ

 

きたおか


特殊伐採 in 民家の間の狭いところ

2021.11.17  04:11  特殊伐採事例

みなさまこんにちはっ

秋の青空美しく
山の紅葉が七色に変化しています
信州松本岡田地区

木を伐る仕事は、外仕事、風雨にさらされながら
やなりん精鋭たちは仕事に励んでいます。

リポーター:きたおか

本日の現場、民家の道幅2m弱、木の胴周り1m以上
樹齢2.30年物のケヤキ 根本から伐採して下さいの依頼

民家の屋根の上までスクスクと森のように
大きくなったケヤキさん
”民家のおじ様、昔は30㎝くらいの細い木だったのに”と
家の下まで根がはってきて木の生命力、恐るべし

 

狭い道幅

ここで木、伐ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と見ているだけの私
伐っているやのくち、日も暮れて来て
いつ地上に降り立つやら、頑張っています💪

サポート隊 とう・まさと この狭い場所での仕事
難易度かなり高しと申しておりました。

ご近所様も見守る中、経験つんで頑張っております。

みなさまも応援よろしくお願いします。

 

きたおか


特殊伐採の現場 in 洞

2021.10.08  12:28  最近の現場, 特殊伐採事例

みなさま、こんにちは~

秋色濃くなってきて、
金木犀が香り
コスモスが咲き
柿が色づきはじめ
サクラの葉が散り始めてきました
松本岡田地区

久々に、樹木班の現場を拝見

個人のお客様のご依頼で出動
2週間ほどかかる現場にて

 

 

 

 

 

 

事務方 かつのレポートより

木の立っている場所自体は平だけど
隣家が車道の手前にあり狭く大木を伐って
搬出するには大変な現場
搬出のための架線を張っている日

川も近いせいか蚊も多く蚊取り線香で対処

伐った内の一本のスギの中腹の穴にハチの巣
(ひめスズメバチ、黒っぽく、それほど攻撃的ではないらしい)
があり、駆除しながらの作業。

木を伐る作業も危険ですけど
他にも見えない所に
色んな危険があります。

 

地上に降り立つまで気を抜けません
みんな、安全作業にぬかりなく‼

 

編集:きたおか


松本市岡田神社旧参道の大ケヤキ

2021.08.10  03:33  未分類, 特殊伐採事例

みなさま~

暑い日々が続きますね~
いかがお過ごしでしょうか

外で作業している、我らやなりんメンバー
熱中症に気をつけながらやっています。

この日は、松本市岡田東区にあります
市の天然記念物の大ケヤキに関わります
お仕事で樹木班出動

大ケヤキ、岡田神社の旧参道であります道路の
鳥居の手前に2本生育しています。
とても、迫力のある大きな木です。
(私が、松本に来て思ったことの一つ
街中でも大きなきがある土地なんだなと)

樹齢:不詳(何百年)
樹高:約20m
直径:約2m

参道が道路になった為か
木が弱って来ていて倒れそうなので
安全を確保しつつ残していく方向
との依頼を受けて樹木班の作業。
(何人も登ってる・上に立ってる)

 

 

 

 

 

 

 

数年前にも、やなりん高力(こうりき)が
この大ケヤキの剪定を任されました。
剪定技術もない私ですが
すごくすっきり剪定されて
この後この木はどうなるのだろうと思っていました。
そんな思いをよそに、木の生命力はすごく
枝葉をグングン伸ばし生きていました。

人の生活で変わってしまう環境の変化と
自然の偉大さの狭間で
何とも言えない部分を感じてしまう
私ですが感謝して
木のように力強く生きられたら
いいなっと思いました。

 

きたおか


特伐隊inもりの国キャンプ場

2021.05.14  03:46  最近の現場, 未分類, 特殊伐採事例

みなさまいかがお過ごしでしょうか

去る、GWオープン前の”もりの国キャンプ場”にて
特殊伐採チーム出動

今シーズンから”もりの国オートキャンプ場”の
指定管理者となりました やなりん
オープン前に倒木の危険性のあります
支障木の伐採の現場から

隊長  やのくち
副隊長 ひさつね
サポート隊  こやま・とよなが・すずきまさと
クレーン操作 中部クレーンさん

余りに大きいので、伐倒後、変な方向へ倒れないよう
クレーンで吊り下げながらの作業

クレーンで吊り下げながらの伐倒

伐倒後 クレーンで宙ぶらりんの松 安全地帯へ移動

伐倒後 吊り下げながら

木くずだらけの やのくち 安全に伐りきった達成感の笑顔

やったぜ!

サポート隊 吊り下げた木を地上へ
今度はグラップル(つかむ重機)へバトンタッチ

グラップルへバトンタッチ

大きな松を適切な長さにカット

 

片付け 小枝までトラックへ

こんな作業が、繰り広げられ無事キャンプ場オープンとなりました。

松本の地方紙にも取り上げていただいたので”
過ごしていただけるよう精進してまいります。

みなさまもご協力のほどよろしくお願いいたします。

きたおか


かかり木研修

2021.01.22  01:03  最近の現場, 未分類, 研修

みなさまこんにちは

コロナ騒ぎはまだ落ち着きを見せませんが
いかがお過ごしでしょうか?

今日は少し専門的に(私は素人ですが)
去る昨年12月初頭
社内安全研修としまして
かかり木研修を行いましたその1場面より

かかり木とは
沢山の木がはえている場所で、木を切り倒す際、切り倒した
木が地面まで倒れず別の木に引っかかった状態の事を言います。

この状態を処理するのは非常に厄介で、普通の伐採作業よりも
注意深く作業しなければ重大事故になりかねないものなのです。

木1本とりましても、同じような状況同じような場所にはえている
ものはありましても、同じものは一つとしてありません。
(人間も同じです)

よって、かかり木になった状態も一つとして同じ状況は無いのです。

このかかり木を処理をするのは豊富な経験・知識・伐倒技術が必要
なのですがをそれを身に付けている熟練者にをもってしてでもとても
危険な作業のひとつとなっています。
(普段から危険な作業ですが・・・)

と、この日は現場での実地研修、講師の方をお招きしての研修とな
りました。

かかり木の状態

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、社内の人間だけでなく社外の方からの指導を受けて
自分たちの命を守りながら仕事をする!
技術の向上、角度を変えての視点の見え方とらえ方が少しでも
上がったのではないかと思います。
(仕事してますから)

素人がたわごとを申しましたが
みんなが、林業関係者が危険な仕事で命を落とすことなく
元気に働いていけますように

きたおか


特殊伐採 inやなりん事務所

2020.11.09  12:43  お知らせ, 特殊伐採事例

みなさま、こんにちは~
標高2000m級の山々に雪がかぶりはじめました信州より

やなりん樹木班の活動内容のご紹介

やなりんでは、特殊な技術が必要とされる伐採を請け負っています。

たとえば、庭木や街路樹、公園・社寺仏閣の敷地内等、 周囲を傷付けたくない場面や、大径木、高木などの伐採や剪定などなど。

 

こうした特殊伐採のお仕事を、何度かブログでもご紹介していますが、先日も樹木班が出動しました!

 

出動先は、やなりんの敷地内です(笑)

 

やなりんの事務所入り口に生えるカエデの手入れです。

このカエデ、枝が伸びて道路にはみ出した上に、電線にも架かっていたので、樹木班のツネ・スナガワ+インターン生ナカウネ君に、作業してもらいました。

こうした特殊伐採のご依頼は、松本市内をはじめとする各所からいただいています。

 

特殊伐採の内容は様々です。

たとえば、せまいところで大きくなってしまった木を伐らずに生かしたい、

伐らなければならないけれど、思い出の樹だから材木として活かしたい、

台風などの自然災害で、倒れた木が道を塞いでしまったななど。

 

数年前になりますが、スキー場のリフトに倒れ掛かった木を泊りがけで請け負ったこともあったんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木の事でお困りの際は、お気軽にご相談くださいませ。

豊富な経験を持つ伐採の専門家である私たちが、確かな技術でお客さまのご要望にお応えします!

 

きたおか


特殊伐採のお仕事 9月初め

2020.09.11  03:25  最近の現場, 特殊伐採事例

みなさまこんにちは~
朝は、涼しくなってきたな~
夜は、窓を閉めて寝ようかな~
と思うくらい涼しくなりました
こちら松本、しかし日中はまだまだ暑いです

そんな中の樹木事業 特殊伐採のお仕事
とあるお宮さんの枯れた松の伐採依頼

これは、伐った木が
屋根やら他の木を傷つけないようにする
牽引伐採と言われる施工の仕方
写真では見えませんがワイヤーを張り
ウィンチと言われますワイヤーを巻く機械を備え付け
ロープで引っ張りながら作業を行います。

特伐シーンテイク1

テイク1

チェーンソーで木を”伐る”だけの作業時間としては
数分ですがそれまでにどのようにして
無事に木を伐り出し運んでいくかは
技術と経験、計算力想像力が試されます。

特伐シーンテイク2

際どい仕事を確実に行えるすごい人たち、ありがとう
この度のメンバー やのくち・ひさつね・こやま
いつもご安全に!

きたおか


現場 穂高川の状況

2020.07.08  09:15  最近の現場, 未分類

みなさま、無事にお過ごしでしょうか
大雨特別警報が出ました 長野県松本市安曇野市他
7月7日午後 穂高川の現場の状況より

降り続く雨により川がどんどん増水、人間退避もさることながら
重機たちの退避も必要になってきました。

 

ここは、他の業者さんと連携現場、数台の重機が
救助を待っております。

移動作業、、投光器まで出て遅くまでの作業
みなさまご苦労様でした。
無事に非難できたようですが、明日からも続く雨
土手も持ちこたえて無事に過ごせれば・・・。

写真:とう
編集:きたおか


現場視察 in 姥ケ懐(うばがふところ)

2020.06.22  11:54  最近の現場, 未分類

みなさまこんにちは~

晴れたり曇ったり雨が降ったり止んだり、暑かったり涼しかったり
お天気が急変する こちら松本

美ヶ原高原の麓にあります、山辺の姥ケ懐(やまべのうばがふところ)
どのようないわれで、この地名が付いたのか謎ですが
松枯れマツが林立する現場、急な斜面

ばっさり伐った後、1部植林することになっている現場
このごんごろんした赤松切り捨て後、鉄杭を打って流れ落ちないように、
大きな岩もごろごろしておりまして、その下は住宅もあり
ちょっといや、かなり危険な場所だと降り立ってみて分かる場所

現場では、細心の注意を払いながら作業をしておりますが、
何と申しましても相手は自然、人間の力がかなうわけもない中、
”前作業中に岩が動いたんだよね”
”山ごと流れたらどうしようもないね”
なんて話しながら、飄々と作業する現場人間達
山の神様、みんなが無事にお仕事できるよう
よろしくお願いしまっす。

きたおか