台風19号一過の松本
みなさまは、ご無事でしょうか?
やなりん被害状況、床下浸水した者1件、
今日は、被害状況確認の為、山に出かけて行きました。
現場状況こんな感じです。
重機は何とか無事のようですが、道があちこちで陥没している模様です。
とりあえず、報告まで。
きたおか
みなさまこんにちは
先月20日頃、ヤマトとコタロウ、蓼科より元気に帰ってきました。
そして、去る24日、ヤマト&犬飼、コタロウ&瀧澤(コタロウの馬方)
のペアで、調教のトレーニングを受けました。
これはそのワンシーンです。
このトレーニングで、鞭を使用しておりますが、コミュニケーションをはかる為の手段であって、普段は鞭を使用する事はございません。
そして、トレーナーのカズさんは、ロープもムチも使わずに、眼力だけで馬を動かされる、達人です。
コタロウは、少し大人になって帰って来て、
瀧澤との呼吸も徐々にあってきております。
これからも、みんなで楽しく過ごせるよう努力して参りますので、
みなさま、温かく見守って下さいませ。
写真:いぬかい
編集:きたおか
みなさまこんにちは
ソマミチ企画の報告
今日の松本は、夏に逆戻りしたような暑さです。
去る、9/5(木)塩尻市総合文化センターにて、伊那市”ざんざ亭”長谷部晃さん
指導の下、鹿ジビエソーセージのワークショップが開催されました。
時は平日のお昼からでしたが、お客様はお店をされている方、猟師さんと
玄人っぽいが多いように見受けられました。
材料
腸詰め用の皮:羊
お肉:鹿肉 フードプロセッサーにかけられたもの
調味料:岩塩のみ
ほとんど、長谷部さんが仕込んでくださいましたが、
腸詰めの工程は皮が破れやすく、繊細な作業が求められました。
後、スモークしてゆでた事で、驚くほど臭みがなく、
触感は少しパサついた感じでしたが、美味しく頂きました。
長谷部さんがおしゃられていた、「本当は、あまり教えたくはない」との言葉の裏には、
限られた時間の中で、中途半端な”モノ”にしたくはない、との思いがあるのでは
無いかと感じられた、ワークショップでした。
SOMAMITI、これからも、「杣の道から、始める暮らし」を発信して行きます。
提供:かつの
編集:きたおか
みなさまこんにちは
お盆が過ぎ、暑さが落ち着いてきました、今日この頃
いかがお過ごしでしょうか?
里の稲穂が頭を垂れ始め、ほんの少し秋の気配を感じます。
そしてそして、山の恵みもどんどん出て来そうです。
そして、見つけました!
現場調査中に見つけました!”ハナビラタケ”
両掌に乗らないくらいの大きさです、食せます。
半分ほどいただきました。
参照:
ハナビラタケ科ハナビラタケ属に属し、1科1属のきのこです。淡黄色~白色で、珊瑚状の形をしています。夏から秋にかけてモミやマツの針葉樹の枯れた樹木の根元に発生します。自然界での発生量は比較的少なく「幻のキノコ」と呼ばれています。
肉は薄く、鮮時には弾力のある肉質であるが、乾くと硬い角質となり、傷つけても変色せず、味もにおいも温和で特徴的なものはない、そうです。
みなさま、山にはこれからも、どんどんと”きのこ”がでてきますが、
むやみに採取せず、山の恵みに感謝して絶対の安全確かめてから、
食してくださいませ~。
では、ごきげんよう
提供:よしひろ
編集:きたおか
みなさま、こんにちは
猛暑日が、続いております、今日この頃
先週、長野県長野市 ビッグハット/若里文化ホールにて
日本工業新聞社 フジサンケイ ビジネスアイ 主催の
次世代森林産業展が、8/1.2.3の3日間に渡り開催されました。
林野庁の森林研究機関、全国の森林林業関係、重機メーカー、
チェーンソーメーカー、計測器、ドローンメーカー、安全装備、苗木、
アロマ、海外からオーストリアの方々の出展
「オーストリアの林内路網整備・労働安全・事故防止」
「バイオマスエネルギーの事業紹介」
「樹護士アーボリストの技術と安全作業」
「将来の林業ビジョン」等々、専門家による各セミナー
内容は、盛りだくさんで紹介しきれませんが、
ビッグイベントがございました。
そんな中、我々、柳沢林業のメンバーも、各分野に分かれて、
森林産業展へと出かけて参りました。
伐倒練習機の体験デモンストレーション
樹木班、藤好茂克
伐倒方向を見定め正確に木を伐れるのか
伐倒方向は、多少のずれがあったものの、水平はほとんどずれがなく、
本日、NO,1の数字を打ち出し、キャップをゲット!
練習機での指導で、チェーンソーのにぎり方、刃の当て方など、
自らの癖を指摘され、基本を見直し、勉強になった事、
他県から来てる人も多かったので、ほんとに長野県で森林産業展があってありがたかったです。(藤 談話より)
今回の次世代森林産業展、林業に関する知識習得とスキルアップにつながったと思います。
柳沢林業、様々な知識と経験を活かし、創造力を広げ、林業をになって行きます。
提供:とう
編集:きたおか
こちら、松本、梅雨あけしました。
そして、連日、暑い日が続いておりますが、
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
先週の7月27日は土用の丑の日でしたね。
やなりんでは、休み前の7月26日金曜日のお昼に、
みんな揃ってうなぎをいただきました。
どうです、この美味しそうなうなぎ丼
上に乗っかているのは、会長の畑で採れたきゅうりで
事務方の絵里さんが作ってくれました、
きゅうりのきゅうちゃんです。
他に、お施主様から頂きました、リンゴジュースやプラムをいただき、
みんな大満足、明日への活力となりました。
近年、猛暑で、尋常でない暑さではございますが、
みなさまも、お体ご自愛くださいませ、
失礼いたします。
写真:いぐち
編集:きたおか
右のフォームからのお問合せのほか、お電話、FAXからも質問・ご相談受け付けております。
お気軽にお問合せください。
☎ 0263-87-5361
0263-87-5362
事務所: 松本市岡田下岡田774-1
作業場: 松本市岡田下岡田660-9