雨の日。
現場に行かず、ロープを編んだり、道具の手入れをしたり。
これも大事な仕事です。
ひさつね
皆さま、こんにちは、
梅雨模様が、見え隠れする松本
今年も、アイガモさん達がやって参りました。
5月末に来まして、早ひと月近く
日に日に大きくなっております。
昨年、初めてアイガモ農法にチャレンジしたわけですが、
実に、様々なことがございました。
アイガモを外敵から、守るため、ネットを張ったり(キツネやハクビシン)、
防鳥糸を張り巡らしたり(トンビ、カラスやノリス)しました。
そんな中、ネットの隙間から、脱走する(出てしまう)アイガモ。
ご近所さんからの、通報により幾度となく、出動。
そんなこともありながら、無事に収穫を迎えたこの年。
今年も、試行錯誤しながら、アイガモ達を迎え、チャレンジしていく次第でございます。
お天道様、アイガモ達、近隣住民の皆さま、ご協力の程よろしくお願いいたします。
今年も、美味しいお米が実りますように(*^_^*)
きたおか
わかばやしです。
最近お仕事をご報告。
まずは、チェンソー講習会
林業歴16年、樹木医歴4年
講師として担当させていただきました。
老若男女計11名+ソマミチスタッフ
全く初めての方から、経験ありますがメンテナンス出来ない
と言われます、初心者の方向けの講習会とさせて頂きました。
道具、刃物は、手入れしてこそ本領発揮するもの、
目立てと言います、チェーンソーの刃の研ぎ方に時間を割いてご説明。
(慣れなのですが、結構な熟練作業を要します。)
そして、、いよいよチェーンソー始動、安全なエンジンのかけ方、持ち方、止め方と基本動作の確認。
お1人づつ、松の丸太を、伐ってみてもらいました。
この場所では、男性の方は、力が入り過ぎてしまいがちで、女性の方が、力みなくカットされました。
でも、チェーンソー自体も結構な重量がございますので、持久的に力は要りますね。
とそんなこんなで、安全指導の下、個々に丸太の椅子を作成、
参加者の皆さまの作品が個性的でカッコ良くて感動しました☆
皆さま、怪我無く、事故無く、喜んで帰路に着かれました。
めでたしめでたし。
また、この様な企画を、考えております、その際は、奮ってご参加くださいませ。
担当:わかばやし
編集:きたおか
みなさま、こんにちは
やなりんメンバー今日も、元気に働いております。
でも、ずっと”ファイト~一発”と言う訳には行きません。
どんな方も、身体が資本、自身が資本
自分に対して、自覚がある人やら、無い人やら、
そんなこんなで、山の神の日として、メンバー全員
メンタルヘルスケア、整体講座を受けた次第でございます。
先生に体のゆがみを指摘され、その通り!
先生による施術、お1人様5分程度、全員施術して頂きました。
先生、大人数ありがとうございました。
そして、自分たちで出来る、ボディーケアの指南、ペアになって行いました。
いつも、緊張しがちなこのご時世、ほんの少し身体も心もほぐしていただいて、
自分を見直すきっかけとなりました。
みんな、これからもよろしく、
”元気はつらつオロナミンC”で参りましょう!
みなさま、やなりんメンバーちゃんと、山仕事里仕事で、働いてますからね
あしからず。
きたおか
みなさま、こんにちは
晴わたる、休日
信州花フェスタで、そら植物園の西畠清順さんが、手掛けますブース設営の
ボランティアに参加して、念願だった、ご本人と会え、2ショットをとる事が
できました。
まるで、兄弟の様です。どっちが清順さんでどちらが久ちゃんでしょう。
家族と参加して、子どもが、服を汚しながら楽しく、夢中で作業していて
いい1日になりました。
イベント中も、完成したものを、見に行きたいと思います。
やのくち ひさき
写真の正解、左が久ちゃんです。
きたおか
西畠清順さん
21歳より日本各地・世界各地を旅してさまざまな植物を収集し、依頼に応じてコンセプトに見合う植物を届けるプラントハンター、”そら植物園 代表”
信州のサボテン農家で育った、信州産サボテンのインスタレーションで信州花フェスタに参加。
(信州花フェスタ2019年4月25日 ~ 2019年6月16日開催)
お待たせいたしました、ようやくのご報告です!
先日、4月13日に行われました「ヤマトの日」。
前回のブログでもお伝えしたとうり、当日は快晴に恵まれ、とてもたくさんの方にご来場いただきました!
今回は企画が盛り沢山!
竹細工ワークショップでは、弓矢が絶大な人気を誇りました。
賑やかなメイン会場から奥へ進むと、
小さな谷に桑の木が並ぶ「木のぼり広場」があり、
そこでは穏やかな時間が流れます。
つかれたらゲルでひと休み。
火あそびコーナーでは、アウトドアではおなじみの木ロウソクに加え、
こんな↓カワイイ手作り道具も登場です!
ステージではコンサートが行われ、牧場内には音楽が絶えません★
ケルトミュージックと里山の相性は最高です!
S‐Celtsの皆さんはステージ以外でも、会場内で演奏してくださり、イベントを盛り上げて下さいました。
今回は「里山を遊びつくす」をコンセプトに様々な企画がモリモリでしたが、準備の段階でも、当日も、皆の力を合わせて走り抜けたイベントとなりました。
春の嵐のように、わちゃくちゃになりながらもわくわくするような時間。
終了後、スタッフの顔には疲労と笑顔が共に色濃くありましたとさ(笑)
それではまた次回の「ヤマトの日」をお楽しみに~☆
小山
みなさまこんにちは
春めいたと思いきや、雪が舞ったり、積もったりの松本
先日、松本市のとある現場で、カモシカと遭遇
一緒に遊ぼうと、ゆっくりと近寄って行きましたが、
去られてしましました(;_:)
カモシカさん情報:
カモシカさん、山岳地帯の岩場や急傾斜の斜面がある森林に生息し、大きさは大型の山羊くらいで、国の特別天然記念物に指定されています。体の色はかっ色で、雄雌ともに黒色の角があります。
県内全域の低山帯から亜高山帯に生息しています。
名称に同じ「シカ」がつく動物ですが、ニホンジカはシカ科であるのに対し、カモシカはヤギやヒツジと同じウシ科に属するそうです。
勉強になりましたね。
それでは、また、、ごきげんよう(^^)/
おおたき
右のフォームからのお問合せのほか、お電話、FAXからも質問・ご相談受け付けております。
お気軽にお問合せください。
☎ 0263-87-5361
0263-87-5362
事務所: 松本市岡田下岡田774-1
作業場: 松本市岡田下岡田660-9