大変遅ればせながら、本年のご挨拶申し上げます。
カテゴリー: 未分類
9月末 ヤマト帰ってきました
2022.10.05 11:55 未分類, 馬搬部風の草刈りinやなりん事務所庭
2022.10.03 11:42 やなりん造園部, 未分類みなさまこんにちは~
秋風吹くけど、日中は暑い変な気候
標高の高い所は、紅葉が色づき始めた今日この頃
前回、大地の再生の映画”杜人もりびと”をご紹介させていただきました。
その関係で、大地の再生_風の草刈り・風の剪定をやなりん事務所の庭で実施
数年間荒れていたお庭があらすっきり
技術的に細かい説明は私にはできませんが
風の通り道を見据えて草刈りを刈り
枝葉の剪定を行うと植物も大地も
呼吸ができて生き生きとしてくる
と言う事。
施業前と施業後
2階のベランダから撮りました写真
ご覧くださいませ!
密になっていたお庭の植物、風の通り道が出来て光がさして
いい気持ちです~
ヤマト牧場周辺も少しずつ施業しておりますので
変化を見守りたいと思っております。
きたおか
おかだ夏まつり地域振興券の利用
2022.08.04 11:20 お知らせ, 未分類「ネイチャリングフェスタ2022」終了しました!
2022.07.25 05:01 イベント, 未分類カブト虫見ましたよ
2022.07.21 12:02 未分類みなさまこんにちは~
梅雨が短く
雨が少ないかと思いきや
この数日間雨なのか晴れなのか変な天候
とにもかくにも、夏が来た!と言う感じ
木々や作物、植物は生命力をグングン伸ばしております
こちら松本
先日、お昼前ヤマト牧場の近くのクヌギの木に
カブトムシを発見!
幼き頃よく見かけていたのに
久しぶりに見たカブトムシ
そういえば、カタツムリもアジサイの葉っぱの裏によくいたなっと
この前、道端を這っているのも見ましたよ。
みなさまは、どんな環境ですごしていらっしゃるかな~
注意1 カブトムシの近くには大抵蜂がいます
何故なら、カブトムシも蜂も同じ木の樹液を食している事が
多いからです。
カブトムシがいたら、蜂も近くにいると思っていても
過言ではありません。
珍しさのあまり、カブトムシやクワガタに
むやみに手を出さないように
周りの状況を確認しつつ近づきましょう。
この日も、近くに蜂いました
勉強になりましたね!
では、またの出会いを~
きたおか
ヤマトのお尻は美しい
2022.06.16 12:00 やなりん馬搬部, 未分類みなさまこんにちは~
梅雨明けきらぬこちら松本~
今日はちょうどいい感じ
昨日は寒かった
涼しいとか爽やかな感じと言うよりも
はっきり言って寒かったです
農作物達大丈夫かな~
とこんな時節のちょっと前
ヤマト牧場の一角で
ヤマト、馬搬で木を出しました。
馬方:いぬかい撮影のヤマトの後ろ姿
馬方:いぬかい撮影 お散歩ヤマトの後ろ姿
ヤマトお尻は美しい
ヤマトは尻尾もお尻の穴も汚さずに
すごくきれいにうんちをします
いつも、見事だと感心します。
前にもお話ししましたが
馬は、車で申しますと軽車両扱いで
道路交通法を守れば
通学だって・通勤だって可能なのです!
でも、道々に落としたうんちを
処理できればのお話であって
現実は難しいのです
残念
余談
ヤマトが道路を歩くときは
うんちを拾って行く係のモノが必要です
そして、そのうんちは堆肥置き場に置いて
空気と混ぜて攪拌
時に土に返します畑にすき込みます。
きたおか
やなりん ドローン飛ばせます
2022.05.27 11:57 その他, 未分類松本市保存樹の存在
2022.03.31 12:35 未分類みなさまこんにちはっ
昨日は小春日和かと思いきや、今日は強風警報並みの風が吹き
日によって天気が一変する松本
春風が吹くと、花粉も飛びまくり
花粉症の方々はつらい思いをされる時期となりました。
私、きたおかが最近知った事の中に松本市の保存樹の存在があります。
先月、樹木班の仕事現場視察に出かけた際
依頼主が保存樹持ち主でそれはそれは立派な
木が家の敷地にあったのです。
前から大きな樹木がよくある街だなと思っておりましたが
それには、松本市に緑を守る条例と言うものがある事が判明
納得した次第です。
〈松本市緑を守る条例〉
第一条1部抜粋:樹木を保護するとともに緑化を推進し、緑と水の豊かな健康で明るい街づくりを図ることを目的とする
第九條1部抜粋:保存樹木等の所有者(以下「所有者」という。)は、樹木等の枯死又は損傷を防止し、その保存に努めなければならない。
等々第1条から第15条まであります。
保存樹所有の依頼者様が、保存樹は自分が登録するのではなく市からお達しがある事
依頼者様の敷地には保存樹級の木が10本以上もあり
先人が植えて育ててきたこと
倒れそうになってやむなく伐らなければならなかった木の事
等歴史の1部を話してくださいました。
その歴史のすごさに圧倒されました
あ~すごかった。
きたおか
ヤマトの様子
2022.03.25 10:55 未分類, 馬搬部みなさま、こんにちは~
もう春だと思いきや
重たい雪が、降り積もりましたこちら松本
春の雪は、水分を多く含んでいて重たいのですが
直ぐに解けます、もう解けました。
ヤマト、牧場での様子
2022年3月上旬、春のひだまりで、あまりはえていない草を寝ているような表情で
食べている。
ヤマト、虫が沢山よって来る夏の暑い時よりも
冬の方が落ち着いて過ごしていますが
冬は、青い草はほとんど生えないないので
生草に飢えています。
かといって、ニンジンやいただいたリンゴを与えすぎるとメタボになりやすく
草しか与えないようにしています。
また、ばんえい競馬の出身ヤマト、冬場は、イネ科の植物の干し草で対応しているのですが
ちょっといい草しか食べない傾向にあります。
安物だと怒りますしあまり食べません。
(困ったもんだ)
2021年8月夏
蓼科の牧場で、避暑中のヤマト
いつもはヤマト牧場で一人ぽっちなのですが
ここは色んな所から避暑に集まった馬さんたちが大勢います。
お馬さんについて
馬は基本、群れの動物なので大勢いる方が安心するようです。
ヤマトもひちりぼっちではさみしいからか
人が寄っているといるとなんとなしに近くに
来きて草を食しています。
きたおか