みなさまこんちは~
春、爛漫と思いきや一呼吸を置いているのか
何だか寒い松本
暖かくなってきて
”つくし”がニョキニョキと顔を出しています
やなりん事務所の庭 池のカエルの卵がかえり
オタマジャクシが泳いでいます。
ヤマト 馬耕の現場より
近所の猫モモちゃんが、不思議そうにヤマトの近くに
寄ってきました見てます、ヤマトも見てます。
近いです。
ほほえましいワンシーンです。
きたおか
みなさま こんにちは!
4月初旬サクラが咲きほころんでいます松本
例年は、入学式にサクラ咲くかな?
なんて話になるのですが
今年はもう散っちゃう状態です。
花粉症なのか黄砂なのか、コロナなのか
あちらこちらでハナ(鼻)が大変な人も多し
先月、私(きたおか)現場視察に行ってまいりました。
今回は、あまり目立ちませんが大事な仕事の中の一つ
”測量”の作業現場を紹介
林業と、一言で言いましても様々で木を伐るばかりが仕事ではありません
ここで行われている”測量”は、山の現場で作業に入る前と作業が終了した頃に
自分たちが行った作業現場の距離や方向、高低差を測って面積を出し
しかるべきところに書類を提出する際のデータとします。
最近は、レーザー測量機でスピーディー計測出来るようですが
やなりんの場合 携帯のGPS機能・コンパス・けんなわ・ポールで
測量しています、とこういった仕事もあります。
(ザックリとですいません)
今日も元気に山仕事~♪
みんな励んでやっています
危険な作業指差し確認しながらご安全に!
きたおか
GPSとはGlobal Positioning System(グローバル・ポジショニング・システム)の略で、
人工衛星を利用した測位システムのことを指します。
みなさまこんち~
梅の花が咲きほころび
庭で蕗の薹(フキノトウ)がとれる
場所にありますやなりん事務所
人間が踏み固めた地面を突き破って
春の芽吹きがにょきにょきと顔を
出し始めました、植物の生命力の
すごさを感じます。
冬が終わりになってきて
田おこし・畑の準備で農業班がせわしなく
なってきました今日この頃
ヤマト、斜面の畑に馬耕で出動
デデーン やっぱり大きい
いつ見ても大きいヤマト
馬力で土を起こして耕して行きます。
力の単位になるくらいの力
馬力なかなかすごいです。
そんなヤマト
畑に行くときは公道を歩いておりますので
お会いしましたら声をかけてください。
なんて、平日のお昼間、畑で人に会うことは
滅多にありませんけどね・・・。
春、うらら 陽気を満喫しましょう🌸
きたおか
みなさまおこんにちは
立春を過ぎたからか
昼間のあたたさを感じる日が多く
日も長くなってきて夕方の明るさも感じて
おりますこちら松本
今日は、薪いついて一言
薪=”まき”は”たきぎ”とも申します。
薪の定義としましては
伐った木を乾燥させ燃料として用いるものとされています。
やなりんの薪は、山の山班もしくは里の樹木班が伐り出
しました木を割って商っています。
伐ったばかり木は、水分を含んでいるので非常に重いです。
重さはなかなかお伝え出来ませんが
Φ30㎝長さ1mの生木の丸太が足の甲に当たれば
ものすごく痛いですし下手したら折れます。
乾燥は、木が腐らない風通しのいい場所で1.2年乾燥させてから
使用するのが望ましいです。
(時間かかりますよ)
自然の木が育って行く事もさることながら
木が伐り倒されて薪になるまでの工程
人の手から人の手へ渡って燃料になる
そんな年月を考えると
火のありがたさが一段と深まり
暖かさがしみじみと感じられます。
みなさまも、安全と周囲の環境にも配慮に
しつつ、薪の火にあたっていただければと
存じます。
薪のご利用に際しまして、分からない事がありましたら
お気軽にお問合せ下さいませ~♪
きたおか
みなさまこんちは
寒風吹きすさんでおります松本岡田地区
寒いのですが大雪は積もらずなによりの状態です。
やなりん事務所の日当たりのいい所には
蕗の薹が顔を出しました。
ご無沙汰のヤマトの様子
コロナ渦でもどこ吹く風
巨体を維持するに食べるが仕事
草を食べています。
ヤマトの食べているモノ
主食 イネ科植物=草
マメ科植物=草
副食
近所のお豆腐屋さんからいただいてくる”おから”少々
里山のりんご農家さんからいただいた”りんご”少々
農業部門から出たはね出しの”にんじん”等たまに
そして、”しお”少々
余談ですが、この”しお”が大事なんですよね
ヤマトがヤマト牧場に来てまなし、こちらの飼育知識も乏しく
ヤマトに”しお”をやり忘れていた事があったのですが、その時
ヤマトの元気がなくなり、お腹の調子を崩したことがありました。
(ヤギのマサオも同様です)
詳しくは分かりませんが、動物には”しお”=ミネラルが必須の
ようで野生の動物は、自然の中のどこからか上手にそれを摂取
しているようです。
(ダーウィンが来たで見ました)
乗馬や牧場見学の際に動物に餌を与えるのは楽しみの一つですが
気をつけてほしいことがあります。
動物よって与えてよい餌とダメな餌があるので必ずスタッフ
に確認してから餌を与えるようにしてくださいね。
きたおか
みなさまこんにちは
コロナ騒ぎはまだ落ち着きを見せませんが
いかがお過ごしでしょうか?
今日は少し専門的に(私は素人ですが)
去る昨年12月初頭
社内安全研修としまして
かかり木研修を行いましたその1場面より
かかり木とは
沢山の木がはえている場所で、木を切り倒す際、切り倒した
木が地面まで倒れず別の木に引っかかった状態の事を言います。
この状態を処理するのは非常に厄介で、普通の伐採作業よりも
注意深く作業しなければ重大事故になりかねないものなのです。
木1本とりましても、同じような状況同じような場所にはえている
ものはありましても、同じものは一つとしてありません。
(人間も同じです)
よって、かかり木になった状態も一つとして同じ状況は無いのです。
このかかり木を処理をするのは豊富な経験・知識・伐倒技術が必要
なのですがをそれを身に付けている熟練者にをもってしてでもとても
危険な作業のひとつとなっています。
(普段から危険な作業ですが・・・)
と、この日は現場での実地研修、講師の方をお招きしての研修とな
りました。
こうして、社内の人間だけでなく社外の方からの指導を受けて
自分たちの命を守りながら仕事をする!
技術の向上、角度を変えての視点の見え方とらえ方が少しでも
上がったのではないかと思います。
(仕事してますから)
素人がたわごとを申しましたが
みんなが、林業関係者が危険な仕事で命を落とすことなく
元気に働いていけますように
きたおか
みなさま こんにちは~
長野県に隣接します、新潟県・富山県と記録的な雪
長野県松本も大雪に覆われるかと思いきや おや?っと
しかし、気温は低く大変冷え込んでいます
さて、やなりんの仕事始めは、氏神様であります岡田神社に参拝
後、斧(よき)で1本の木を伐り倒す事を行っています
やなりん全員が1本の木に向き合い、1年の始まりと安全を祈願
して、順に斧をふるい伐倒します。
そして伐倒
いつもはチェーンソーで、数分で済む作業なのですが、
時間は、約2時間を位かけ伐倒しました。
木を伐る音、斧から手に伝わる感触が身体にしみ込んで
きました。
伐倒後
年輪を数えましたら樹齢約30歳のクヌギ(どんぐりの木)
で、昨年のはじめに伐ったスギ樹齢約50年のモノよりも
かなり固く芯(身)が詰まった感じを受けました
そして新年会、例年はお食事会に出かけますが
今年は、コロナの影響もありましてお弁当を手配
三の重のとんかつ弁当で、
1段目とんかつ
2段目キャベツ及び副菜
3段目ご飯で大満足
かつのさんりょうこさん段取りありがとうございました。
今年も、みんなで力を合わせていい仕事して行きます。
みなさまもご協力の程よろしくお願い致します。
きたおか
右のフォームからのお問合せのほか、お電話、FAXからも質問・ご相談受け付けております。
お気軽にお問合せください。
☎ 0263-87-5361
0263-87-5362
事務所: 松本市岡田下岡田774-1
作業場: 松本市岡田下岡田660-9