みなさまこんちは~
春、爛漫と思いきや一呼吸を置いているのか
何だか寒い松本
暖かくなってきて
”つくし”がニョキニョキと顔を出しています
やなりん事務所の庭 池のカエルの卵がかえり
オタマジャクシが泳いでいます。
ヤマト 馬耕の現場より
近所の猫モモちゃんが、不思議そうにヤマトの近くに
寄ってきました見てます、ヤマトも見てます。
近いです。
ほほえましいワンシーンです。
きたおか
みなさま こんにちは!
4月初旬サクラが咲きほころんでいます松本
例年は、入学式にサクラ咲くかな?
なんて話になるのですが
今年はもう散っちゃう状態です。
花粉症なのか黄砂なのか、コロナなのか
あちらこちらでハナ(鼻)が大変な人も多し
先月、私(きたおか)現場視察に行ってまいりました。
今回は、あまり目立ちませんが大事な仕事の中の一つ
”測量”の作業現場を紹介
林業と、一言で言いましても様々で木を伐るばかりが仕事ではありません
ここで行われている”測量”は、山の現場で作業に入る前と作業が終了した頃に
自分たちが行った作業現場の距離や方向、高低差を測って面積を出し
しかるべきところに書類を提出する際のデータとします。
最近は、レーザー測量機でスピーディー計測出来るようですが
やなりんの場合 携帯のGPS機能・コンパス・けんなわ・ポールで
測量しています、とこういった仕事もあります。
(ザックリとですいません)
今日も元気に山仕事~♪
みんな励んでやっています
危険な作業指差し確認しながらご安全に!
きたおか
GPSとはGlobal Positioning System(グローバル・ポジショニング・システム)の略で、
人工衛星を利用した測位システムのことを指します。
みなさまこんち~
梅の花が咲きほころび
庭で蕗の薹(フキノトウ)がとれる
場所にありますやなりん事務所
人間が踏み固めた地面を突き破って
春の芽吹きがにょきにょきと顔を
出し始めました、植物の生命力の
すごさを感じます。
冬が終わりになってきて
田おこし・畑の準備で農業班がせわしなく
なってきました今日この頃
ヤマト、斜面の畑に馬耕で出動
デデーン やっぱり大きい
いつ見ても大きいヤマト
馬力で土を起こして耕して行きます。
力の単位になるくらいの力
馬力なかなかすごいです。
そんなヤマト
畑に行くときは公道を歩いておりますので
お会いしましたら声をかけてください。
なんて、平日のお昼間、畑で人に会うことは
滅多にありませんけどね・・・。
春、うらら 陽気を満喫しましょう🌸
きたおか
3月に入りまして気候の変化が激しく
寒くなったり暖かくなったりと
毎日のお着替えに四苦八苦
去る、3月7日のソマイチも雨か降るかも
晴れるかもとお天道様とにらめっこ
幸いにもお日柄がよく一安心の1日でした。
そんな日和のソマイチのメニュー
やなりん精鋭たちが伐ったWOODあり
TAKIBIあり・燻製箱のSOMOKEあり
泣く子もはまる MAKI-WARIに
泣く子は驚くヤマトの大きさHORSE RIDING
農産物お米にポップコーン販売
≪お店屋さん紹介≫
*松本市内から”かめのや”カフェ
*朝日村から”ハチコククレープ”さん
*ご近所様の”Hibikittinn”さんのパニーニ
*岡田の里山を耕そう会メンバー正明さんの三味線に
*松本市四賀から”工作工房”さん
*木こりの花屋”LUNBER JACK”
*大町から木こりの板にフィリピン産コーヒー豆
*農産物”安曇野ファーム”さん
*モキ製作所の色々薪ストーブ出展と
あれやこれやと賑やかに
柔らかい日差しの中、外でくつろいだり
創作活動に没頭したりと
盛況のうちに終わりました。
万華鏡のようにくるくるくるくる
変わるソマイチ、楽しく元気に
遊びましょう!
ご来場のみなさま、出店者のみなさま
スタッフのみなさま、ありがとうございました。
次回のソマイチもお楽しみに!
きたおか
みなさまおこんにちは
立春を過ぎたからか
昼間のあたたさを感じる日が多く
日も長くなってきて夕方の明るさも感じて
おりますこちら松本
今日は、薪いついて一言
薪=”まき”は”たきぎ”とも申します。
薪の定義としましては
伐った木を乾燥させ燃料として用いるものとされています。
やなりんの薪は、山の山班もしくは里の樹木班が伐り出
しました木を割って商っています。
伐ったばかり木は、水分を含んでいるので非常に重いです。
重さはなかなかお伝え出来ませんが
Φ30㎝長さ1mの生木の丸太が足の甲に当たれば
ものすごく痛いですし下手したら折れます。
乾燥は、木が腐らない風通しのいい場所で1.2年乾燥させてから
使用するのが望ましいです。
(時間かかりますよ)
自然の木が育って行く事もさることながら
木が伐り倒されて薪になるまでの工程
人の手から人の手へ渡って燃料になる
そんな年月を考えると
火のありがたさが一段と深まり
暖かさがしみじみと感じられます。
みなさまも、安全と周囲の環境にも配慮に
しつつ、薪の火にあたっていただければと
存じます。
薪のご利用に際しまして、分からない事がありましたら
お気軽にお問合せ下さいませ~♪
きたおか
右のフォームからのお問合せのほか、お電話、FAXからも質問・ご相談受け付けております。
お気軽にお問合せください。
☎ 0263-87-5361
0263-87-5362
事務所: 松本市岡田下岡田774-1
作業場: 松本市岡田下岡田660-9