松本市保存樹の存在

2022.03.31  12:35  未分類

みなさまこんにちはっ

昨日は小春日和かと思いきや、今日は強風警報並みの風が吹き
日によって天気が一変する松本
春風が吹くと、花粉も飛びまくり
花粉症の方々はつらい思いをされる時期となりました。

 

私、きたおかが最近知った事の中に松本市の保存樹の存在があります。
先月、樹木班の仕事現場視察に出かけた際
依頼主が保存樹持ち主でそれはそれは立派な
木が家の敷地にあったのです。

前から大きな樹木がよくある街だなと思っておりましたが
それには、松本市に緑を守る条例と言うものがある事が判明
納得した次第です。

 

〈松本市緑を守る条例〉

第一条1部抜粋:樹木を保護するとともに緑化を推進し、緑と水の豊かな健康で明るい街づくりを図ることを目的とする
第九條1部抜粋:保存樹木等の所有者(以下「所有者」という。)は、樹木等の枯死又は損傷を防止し、その保存に努めなければならない。

等々第1条から第15条まであります。

 

カメラにおさまりきらない~

保存樹所有の依頼者様が、保存樹は自分が登録するのではなく市からお達しがある事
依頼者様の敷地には保存樹級の木が10本以上もあり

先人が植えて育ててきたこと
倒れそうになってやむなく伐らなければならなかった木の事
等歴史の1部を話してくださいました。

その歴史のすごさに圧倒されました

あ~すごかった。

 

きたおか


ヤマトの様子 

2022.03.25  10:55  未分類, 馬搬部

みなさま、こんにちは~

 

もう春だと思いきや
重たい雪が、降り積もりましたこちら松本

春の雪は、水分を多く含んでいて重たいのですが
直ぐに解けます、もう解けました。

 

ヤマト、牧場での様子
2022年3月上旬、春のひだまりで、あまりはえていない草を寝ているような表情で
食べている。

ヤマト、虫が沢山よって来る夏の暑い時よりも
冬の方が落ち着いて過ごしていますが
冬は、青い草はほとんど生えないないので
生草に飢えています。

かといって、ニンジンやいただいたリンゴを与えすぎるとメタボになりやすく
草しか与えないようにしています。

また、ばんえい競馬の出身ヤマト、冬場は、イネ科の植物の干し草で対応しているのですが
ちょっといい草しか食べない傾向にあります。
安物だと怒りますしあまり食べません。
(困ったもんだ)

2021年8月夏
蓼科の牧場で、避暑中のヤマト
いつもはヤマト牧場で一人ぽっちなのですが
ここは色んな所から避暑に集まった馬さんたちが大勢います。

お馬さんについて
馬は基本、群れの動物なので大勢いる方が安心するようです。

ヤマトもひちりぼっちではさみしいからか
人が寄っているといるとなんとなしに近くに
来きて草を食しています。

きたおか