3月ソマイチの案内

2021.02.26  11:23  お知らせ, やなりん木販部, やなりん馬搬部, 農業部, 馬搬部

みなさま こんにちは

やなりん事務所の庭の福寿草が
あたたかくて開花したり、さむくて閉じたりと
気候の変化が激しい今日この頃

3月のソマイチやります
そのご案内

コロナ騒ぎも落ち着きませんし
気候の変化も激しいけれど
それもこれも自然の事

体調管理に気をつけて
春の日差し空の下
楽しく元気に過ごせたら
いいなぁと思います。

きたおか


New重機 メンバーに加わりました

2021.02.22  01:01  未分類

みなさま、おこんにちは

2020年2月 New重機が仲間に加わりました
どうぞお見知りおきをm(__)m

この重機、足回りキャタピラーで動きます
重たい木を掴んだり、岩を掴んだり
ショベルをつけて土を掘ったり、根を掘ったり
ワイヤーを木に巻き付けて引っ張ってきたり
1台で何役もこなす重機です。

重機の中では小型なので、小回りもきき山の中でも
町の中でも活躍してくれます。

因みに、今現在ある柳沢林業の重機で一番の古株は
”新車”(しんしゃ)と言う重機で、2002年7月より稼働
20年選手、すごい(拍手)

 

重労働を担う仲間の一員として、大切に使っていきます。

 

きたおか


薪について

2021.02.12  01:12  未分類

みなさまおこんにちは

立春を過ぎたからか
昼間のあたたさを感じる日が多く
日も長くなってきて夕方の明るさも感じて
おりますこちら松本

今日は、薪いついて一言

薪=”まき”は”たきぎ”とも申します。

薪の定義としましては
伐った木を乾燥させ燃料として用いるものとされています。

やなりんの薪は、山の山班もしくは里の樹木班が伐り出
しました木を割って商っています。

伐ったばかり木は、水分を含んでいるので非常に重いです。
重さはなかなかお伝え出来ませんが
Φ30㎝長さ1mの生木の丸太が足の甲に当たれば
ものすごく痛いですし下手したら折れます。

乾燥は、木が腐らない風通しのいい場所で1.2年乾燥させてから
使用するのが望ましいです。
(時間かかりますよ)

 

自然の木が育って行く事もさることながら
木が伐り倒されて薪になるまでの工程
人の手から人の手へ渡って燃料になる
そんな年月を考えると
火のありがたさが一段と深まり
暖かさがしみじみと感じられます。

みなさまも、安全と周囲の環境にも配慮に
しつつ、薪の火にあたっていただければと
存じます。

薪のご利用に際しまして、分からない事がありましたら
お気軽にお問合せ下さいませ~♪

きたおか


ヤマト牧場 ヤマトの様子

2021.02.02  01:01  放牧場, 未分類

みなさまこんちは

寒風吹きすさんでおります松本岡田地区
寒いのですが大雪は積もらずなによりの状態です。
やなりん事務所の日当たりのいい所には
蕗の薹が顔を出しました。

 

ご無沙汰のヤマトの様子

コロナ渦でもどこ吹く風
巨体を維持するに食べるが仕事
草を食べています。

ヤマトの食べているモノ
主食 イネ科植物=草
マメ科植物=草

副食
近所のお豆腐屋さんからいただいてくる”おから”少々
里山のりんご農家さんからいただいた”りんご”少々
農業部門から出たはね出しの”にんじん”等たまに
そして、”しお”少々


 

 

 

 

余談ですが、この”しお”が大事なんですよね
ヤマトがヤマト牧場に来てまなし、こちらの飼育知識も乏しく
ヤマトに”しお”をやり忘れていた事があったのですが、その時
ヤマトの元気がなくなり、お腹の調子を崩したことがありました。
(ヤギのマサオも同様です)

詳しくは分かりませんが、動物には”しお”=ミネラルが必須の
ようで野生の動物は、自然の中のどこからか上手にそれを摂取
しているようです。

(ダーウィンが来たで見ました)

乗馬や牧場見学の際に動物に餌を与えるのは楽しみの一つですが
気をつけてほしいことがあります。
動物よって与えてよい餌とダメな餌があるので必ずスタッフ
に確認してから餌を与えるようにしてくださいね。

きたおか