告知
4月13日、ヤマトのお誕生日会やります。
ヤマト 14歳
コタロウ 5歳 (お誕生日近いので一緒にします。)
来れる方、集まってください(^^)/
その他、ご来場の皆さまにも、楽しんでいただけるような事を、
考えております、一緒に里山空間であそんでみましょう。
ヤマト牧場周辺も、どんどん整備しております、変化して行くヤマト牧場も、
ご覧いただければと存じます。
きたおか
樹木班につづきまして、山班のお仕事
なかなか、紹介できておりません、山班のお仕事
樹木班は、半日から数週と、比較的工期が短い事が多いのですが、
山班は、作業範囲が広大で、1ヶ月から半年、年単位でお仕事を請け負う事が多いものなのです。
そして、作業現場は、樹木班と同じく危険を伴いますので、近くで現場の撮影をする事が難しく、現在となりました。
ちょっとご紹介
基本ひとつの現場で、2、3人から5、6人でチームを組んで、行動します。
怪我をしない、怪我をさせないをモットーに作業を進めて行きます。
森の中、山、木と向き合っていると、人間ってなんてちっぽけな存在なんだろうと、
感じられることが、多々ありますね。
そして、ゴミ拾いも仕事の内、
やなりんの経営理念、行動指針の中にもございます。
”誇り高く働き、地域の美しい山づくりに貢献します。”
”効率よりも山を美しくする、木を活かす丁寧な仕事を優先し、来たときよりも、美しく現場を終えます。”
誰もが、生きとして生けるものたちが、元気に気持ちよく過ごせるような山が、沢山出来ますように。
写真:かつの
:たかばやし
編集:きたおか
みなさま、こんにちは。
いつも、イベントごとのブログばかりで、やなりん仕事してますかと、
思われては何ですので、ここでひとつ、樹木班の仕事風景を、
これは、安曇野市穂高にあります、木が林立する別荘地、
別荘周りの木の伐採依頼。
そんなに人が目にする、お仕事ではありませんが、
作業は、いつも危険と隣り合わせ、
ちょっとした枝が、身体に掠るだけでも、怪我になり、
木そのものが、当たりますと、大怪我どころか、命すら、
だから、いつも緊張感をもって、地道に作業してます。
人、重機、建物、電線、道路、周りの状況に配慮しての作業
作業は、広いところばかりではございません。
伐った木も、利用できるものばかりでなく、枝葉などは、処理してくださる所へ、運んで行きます。
こうして人知れず、みんな毎日奮闘しております。
ありがとう、力持ちで心優しき林業男子、林業女子たち。
提供:かつの
編集:きたおか
皆さまこんにちは。
だいぶ日差しも暖かくなって参りましたね。
とは言え、柳沢林業が居を構えます松本平は、内陸の盆地とあって昼夜の寒暖差が激しく、昼はぽかぽか暖かくとも、夕方にもなれば体にこたえる寒さは依然として残ります。
今年はインフルエンザや風邪がやなりんメンバー内でも猛威を振るいましたが、体が資本のこの仕事、日々のメンテナンスや健康管理がどれだけ大事か、皆わかっているやらいないやら。
。。。いや!わかっている!! はず。
さて、皆さまは日々の健康管理において心掛けていたり取り組んでいることはありますでしょうか?
やなりんでは毎日作業前に準備体操を全体で行うなど、身体のケアにおいては、かなり意識高い系林業会社であるとの自負があります。
そんなやなりんで、先日体幹強化トレーニングを目的に、会社にスラックラインを常設しようという企画が持ち上がりました。
試しに皆で遊んでみます。
以外に得意な人、案の定得意な人。
この日はとりあえず歩くことから。
平日の真昼間から、いい大人達が本気で遊びました。
栗で有名な長野県の小布施では、町を挙げてスラックラインを盛り上げていこうとしているらしいですし、聞くところによるとオリンピック競技の候補にもあがっているんだとか。
これは全国的に流行る予感?!
皆さんも時代を先取りしてみては?
小山でした。
右のフォームからのお問合せのほか、お電話、FAXからも質問・ご相談受け付けております。
お気軽にお問合せください。
☎ 0263-87-5361
0263-87-5362
事務所: 松本市岡田下岡田774-1
作業場: 松本市岡田下岡田660-9