私たちは、山の恵みをいただく者
近所の里山に群生しておりました、蕗(ふき)
数本いただき、スジを取り、アクを抜いて、だし醤油みりんで味付け、お昼にいただきました。
細い物より、ぶっとい方が柔らかく、食べ応えあり、美味しくいただきました。
お山よ、ありがとうございます。
きたおか
私たちは、山の恵みをいただく者
近所の里山に群生しておりました、蕗(ふき)
数本いただき、スジを取り、アクを抜いて、だし醤油みりんで味付け、お昼にいただきました。
細い物より、ぶっとい方が柔らかく、食べ応えあり、美味しくいただきました。
お山よ、ありがとうございます。
きたおか
やなりんは、薪を商っております。
薪は、薪割り機を使って、割っております。
薪は、樹種によって、燃え方がいます。
ナラ・クヌギ、アカシア・サクラ、針葉樹、その他広葉樹。
お客様には、お好みで選んでいただき販売しております。
そして、薪は、伐り出してきた木を、直ぐに、利用できるものではございません。
最低でも数か月〜半年、乾燥させてから利用します。
来シーズン使用される薪を、この時期から準備しております。
大量の薪を、薪小屋にストック。
ちなみに、やなりんメンバーも薪ストーブ生活者が、数名おります。
心も体も暖まる、薪ストーブ生活、いいなあっと。
きたおか
こちら、作業場のひとつであります、土場(どば)
こちらには、やなりんの重機、トラック、薪小屋、皆の備品などが、置かれております。
そこに、精鋭たちが伐り出してきました、材がございます。
これを、重機を使って、整理整頓
御年77歳、会長の腕がなります。
おちゃのこさいさい
おちゃのこさいさい
山の現場には、出向いておりませんが、重機の扱い、大型トラックの運転、誰も会長の右に出る者はございません。
この日も、重機を手足のごとく操り、おちゃのこさいさいと、木を仕分けていただきました。
会長、ありがとうございます。いつまでも、元気でいてください。
きたおか
本日は、森林調査のひとコマを
山の現場と始まりと終わりに必ずするお仕事の一つであります、測量を大まかに紹介いたします。
先ずは、調査事項としまして、作業の為の作業道の測量、
山の現場面積、距離、方位、傾斜度を計り、お仕事をした現場を水平距離に数値化、写真を撮ったりして、ビフォーアフターの申請書を作り、しかるべきところに申請を出す、お仕事があります。
細かいことはまだ、よく分からない私ですが、お山のお仕事は、勝手に伐って勝手に終わるわけにはいかないと言う事を、知りました。
他にも、プロット調査というものがあります。
参考までに、プロット調査とは
• 森林内に一定の面積の調査地(プロット)を設定し、プ ロット内の要素(胸高直径、樹高など)を調べる • 調べた要素の傾向より、森林全体の傾向を推測する
• プロットの形:円形、方形等。理論上は円形が最も精度 を高めることができる
• プロットが大きさ:大きいほど精度は高くなる
• プロットの配置方法は、任意によるもの(標準地法)、 サンプリングによるもの(無作為抽出、系統抽出)があ る
きたおか
広場に、伐倒用の木を立てて、四方八方からワイヤーやロープで安全確保
特伐班の腕の見せ所
無事伐倒、後、来場者の皆様に、人力で木を引いていただきました。
生木は非常に重いです。
ソマミチフェスタの苔玉&リースワークショップ
山や里で集めたモノを並べやなりん女子部で店開き
自分たちも、作成しつつ楽しみながら、お客様にも満足いただきました。
右のフォームからのお問合せのほか、お電話、FAXからも質問・ご相談受け付けております。
お気軽にお問合せください。
☎ 0263-87-5361
0263-87-5362
事務所: 松本市岡田下岡田774-1
作業場: 松本市岡田下岡田660-9