ヤマトのフン

2017.10.30  02:36  やなりん馬搬部

ヤマトが来てから約1年分のフンを馬方の犬飼と特伐の久恒で、
移動しました。

ヤマトは、基本、草しか食しておりません。

尿は、アンモニア臭がいたします、
糞に関して、出来立ては少し匂いますが、
時間の経過ととともに、匂いは、ほとんど気になりませんし、
山積みになっていても、フンから虫が沸いていることはございません。

ヤマトの小屋より

ヤマトの小屋より

フン移動中

フン移動中

ブルでの運搬

ブルでの運搬

ブルでの運搬

ブルでの運搬

ブルでの運搬 2トントラックへ

ブルでの運搬 2トントラックへ

2トントラックへ

2トントラックへ

フン置き場

フン置き場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
こうして、肥料へと変貌を遂げたヤマトのフンが、様々ところに還元され、循環していくことを、願っています。

きたおか


秋の贈り物

2017.10.20  12:59  社員SNAP&LIFESTYLE

柳沢林業 会長が仕込んだ舞茸菌が、見事に育ちました。

巨大舞茸1

巨大舞茸1

巨大舞茸2

巨大舞茸2

巨大舞茸3

巨大舞茸3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな、巨大舞茸を見たことがありません、サイズも重量もあり、
ずっしりとしていました。
食せば踊り出してしましそうな、香り豊かなまさに舞茸です。
早速、舞茸ごはんときのこ汁に変身、柳沢林業メンバーのお腹におさまり
皆、幸せ気分でお仕事に励みました。

毛虫

毛虫

毛虫2

毛虫3 舞茸写真撮影中、楓の木に毛虫を発見、いつもは、悲鳴を上げる所ですが、

朝日を浴びて美しく、神々しさのあまり写真におさめました。

きたおか


菌根講座

2017.10.19  11:21  やなりん造園部

わかばやしです。
先週末、京都の宇治にて菌根菌の研修会に参加してきました。
講師は菌根菌分野の研究、活用などで活躍の一流どころの先生ばかり。
一流のバイブレーションをしかと感受して参りました。

根と菌根

根と菌根

根っこに見えているうち、茶色いものは根ですが白いものは菌根か菌糸です。
植物の根だけでは吸収できない遠くの養分や水分を運んでくれます。
菌は養分や水分を、植物は光合成生産物を交換し合いお互いに共生関係が結ばれています。

 

 

小川先生と「土」

小川先生と「土」の字源

 

小川 眞先生の講義は、「土の生態」というタイトルで「土」という字の字源から始まりました。
見えないけれど土の中には、小動物、昆虫、菌類、種子など命がいっぱい。
「土の生態」、土が生きているってこと、感動しました!

キノコのコロニー

キノコのコロニー

 

 

 

 

キノコの兄弟の足元をめくり、菌糸の観察

皆で観察会

皆で観察会

 

 

 

 

 

大先生と観察会、白熱

縫われた落ち葉

縫われた落ち葉

 

 

 

 

 

落ちた葉はあまり風で飛びません。
理由はキノコの菌糸で縫い付けられているからでした。
キノコと黒い菌糸が見えますか?

お食事中!

お食事中

 

白色腐朽を起こすカワラタケ。
人から見たら腐るでも、キノコにとっては「お食事中」
食事は賑やかな方が好きなタイプのようですね。

 

 

 

以上、菌根講座の報告でした。

今年の冬も菌根菌を活用した樹勢回復施業を予定しています。
真剣に「土」や「樹木」に向き合いたいと決意した研修会でした。

わかばやし


「冬 の 主 役」

2017.10.17  09:20  社員SNAP&LIFESTYLE
久恒家の暖炉

久恒家の暖炉

 

 

 

 

 

 

 

うちに新しい冬の主役がやってきました。
キセルをくわえてるような顔がお気に入り。

どうせならとリフォームも…と手をつけてしまったが最後。
忙しいし、家の中荒れてるし。壁も抜いちゃって寒いし。
冬までに間に合うかな…?

完成後のあったかくて楽しい生活だけをイメージしてがんばろっと。

ひさつね


山の田んぼ.その2

2017.10.11  03:51  社員SNAP&LIFESTYLE
山の田んぼ稲刈り前

山の田んぼ稲刈り前

こうべを垂れる稲

こうべを垂れる稲

刈り取り後

刈り取り後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の田んぼのその後、秋の田んぼ無事に稲刈り終了しました。

里の田んぼ

里の田んぼ

田んぼ4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

里のたんぼも翌日稲刈りしました。
珍しい電車が通るという事で、大勢の撮り鉄の人が集まっていました。

たかばやし


やなりん華道部

2017.10.06  04:13  やなりん華道部&園芸部

柳沢林業の事務所の庭から秋のお便りをお届けします。

華道部1
玄関に生けてみました。
華道部2

華道部3
こちらは、岡田の里山から、客間に。
華道部5
ちょっと無骨なコケ玉と、ドライにしたい紫陽花と蔦。
華道部4
副社長室の机の上の”ガマズミ”

きたおか


実りの秋&夜遊び

2017.10.06  11:04  社員SNAP&LIFESTYLE
イチョウ

イチョウ

イチョウ 別名ギンギョウ

松本市旧四賀村に仕事に行った時、たわわに実っていました。
収穫の許可も得たので、採りに行くのがたのしみが、しかし、これまた美味い物はそ〜簡単にはいきません。これまた、臭い!んです。
でも、美味いんです。

 

注意事項

種子は銀杏(ぎんなん、ぎんきょう)と呼ばれ食用として流通するなどしているが、これは中毒を起こし得るもので死亡例も報告されており、摂取にあたっては一定の配慮を要する

そして、昨日は、夜遊びしにアルプス公園へと出掛けてきました。

施工地

施工地

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは、何年か前の施行地でもある為、様子も見がてら行ってきたとさぁ。

夜のアルプス公園

夜のアルプス公園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜の探検もしてきましが、これまた楽しかったです。

そう。りんごのお祭りです。

収穫の秋やら、食欲の秋やらと言いますが、各々秋の楽しみを、、、

いでたくま