筑北村活動報告

2017.03.31  01:11  その他, 未分類

本日、筑北村へ行って参りました。
昨年、我らやなりんの精鋭部隊が整備した筑北村の里山”高畑”、今後の事業展開を模索しに、東京農業大学森林総合科学科准教授の上原巌先生と筑北村社会協議会障害者自立支援センター”ちくほっくる”の方々、筑北村役場のメンバーと共に歩いて来ました。

まず”高畑”降り立って感じた事は空気が、美味しいと感じました。

空気の綺麗な所にしか見られないウメキコケ

空気の綺麗な所にしか見られないウメキゴケ

冬でも葉の青い”そよご” 信州では榊代わりに用いられている

冬でも葉の青い”そよご”
信州では榊の代わりに用いられている

上原先生は、障害者の方々が出来る作業や、筑北村のお宝を利用出来る事、森林療法と言う観点から、身近な里山に入り共同作業等を行うと、人の反応に変化があると、話しておられました。

落ちていた木に、小枝を並べて遊べるキットができます。

落ちていた木に、小枝を並べて遊べるキットができます。

製材所から出たおが屑を、袋詰めにし、梱包材として商品化できると提案していただいた。

製材所から出たおが屑を、袋詰めにし、梱包材として商品化できると提案していただいた。

ちくほっくるの皆さんと筑北村役場の方と一緒に丸太リレー

ちくほっくるの皆さんと筑北村役場の方と一緒に丸太リレー

皆で運んだ丸太でベンチを作りました。

皆で運んだ丸太でベンチを作りました。

斜面から木が転げないように落ちている枝を利用

斜面から木が転げないように落ちている枝を利用

あっという間にベンチが出来上がりました。  

あっという間にベンチが出来上がりました。

身近にある、自然と共に誰もが健やかに過ごせればいいなと思いました。

きたおか


ヤマト現場初デビューレポート

2017.03.30  06:26  やなりん馬搬部, 最近の現場

小山です。

今日は先日予告しておりましたヤマトの初陣の様子をレポートしようと思います。

今までヤマトの現場デビューを心待ちにして下さっていた方、お待たせいたしました。

それでは少し長くなりますが、お付き合いください。

 

初陣の舞台となりますのは鳥居火山遊歩道。

ヤマトの小屋からはそれほど遠くないという事で、現場へは歩いて乗り込む事となりました。

早朝、前日から降った雪で一面真っ白な岡田の里山を出発したヤマト。

私もウンチ回収要員として軽トラで追走いたします!ねむい!!

雪の岡田とヤマト

見えますでしょうか、彼の雄姿が!

柳沢林業の土場が中間地点ということで、一旦休憩。

車と並んで駐車場に馬がいるという不思議

車と並んで駐車場に馬がいるという不思議

 

機械搬入との兼ね合い等をしっかり確認し、いよいよ現場へ。

 

 

準備中

馬具を装着するヤマト。今日は実戦。今までの練習とは訳が違います。

 

馬方犬飼いわく、馬具をつけるとヤマトも仕事モードになるそう。

競馬でも、馬自身が走る事が本能的に好きで、前へ前へとひたすら駆けようとする馬をどれだけ御すか、そしてどのタイミングで解き放ちその本能のままに走らせてやるかの采配が、騎手の腕だと聞きます。

ヤマトも同じで、馬具を付けたヤマトには自分が荷を引っ張り前へ進むのだという気合がみなぎります。

理由はないのです。本能ですから。『そういうふうにできている』ただそれだけです。

だからこそ馬が走る姿、働く姿は感動的なんだなぁと思います。

純粋な生命のかたまり。

私も『一木こり』として、ヤマトのようにありたいと思いました。

 『搬馬』が荷を引くように、『木こり』は木を伐る。そういうふうにできている。

 

さて、準備も整い、いよいよ現場に乗り込むヤマト。
ここで舞台となる鳥居火山遊歩道と、現場の説明を。

いいながめ

絶景の展望台。絶景過ぎて高所ニガテな人はちょっとガクブルします。

 

お花見シーズンにはこの上もないお散歩コースになりそうです。

サクラ並木編集松本にはこのような展望台やお花見スポットが各所にありまして、まぁなんといいところかと。

有名な観光スポットでないこういう隠れた名所の特集とかすごくいいんじゃないかと思います。

誰かやってくれ。

 

しかしお散歩コースとしてはとても素敵なこの遊歩道。仕事的にはものすごく木こり泣かせ。

階段

 

途中に階段があったり。

 

 

 

 

 

 

曲がりくねった道文字2

 

曲がりくねった道。細い道幅。

 

 

 

この遊歩道沿いの木を伐採し、搬出するのが今回のミッションです。

 

重機は入らないけど木は出したい。。。

リアルな話、重機が入れなくてもウィンチを使って仕掛けをすれば木は出せます。

でもこれが非常に手間がかかる。

出すのが少量ならまだしも、出してきた木を溜めておく土場との兼ね合いを考えると、今回のような現場での機械集材はナンセンス!

 

そこでヤマトの出番です!!

と言っているにちがいない

と言っているにちがいない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馬搬①

 

 

 

いけいけヤマト!

 

 

 

 

IMG_2844

 

ゴーゴーヤマト!

 

 

 

IMG_2829

犬飼さん。いい顔してますね。

疲れたね

 

さすがに疲れた様子のヤマト。

 

 

 

 

 

 

それでも馬方の声がかかれば全身で踏ん張って前へ。

陽が差し午後になって雪も溶け足元はぬかるみ、皆ドロドロになって働きました。

共同作業

 

 

 

 

馬搬②

 

 

 

 

 

IMG_2833

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_2853

この日引き出したのは3㎥ほど

一日中がんばってくれたヤマト。

班長や馬方は念のため、一日では出し切れない想定で段取りを組んでおりましたが、ヤマトは見事一日で出し終えてくれました!

堂々たる初陣です!

 

 

 

 

 

ワル顔

おつかれ。ヤマト。

 

 

 

以上でヤマトの初陣レポートは終了です!

今回一緒に現場をやってみて私が個人的に思ったのは、馬搬という搬出方法がもつ純粋な可能性です。

重機にもそれぞれの特徴があってその采配で現場の作業効率が変わるように、馬搬には馬搬の搬出技術としての強みがあるように感じました。

これからはその強みが活かせるよう、 ヤマトと一緒に精進していきたいと思います。

 

それでは最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

小山


岡田の里山で遊ぼう会

2017.03.20  08:31  やなりん馬搬部, 信州・松本平の風景

お久しぶりの登場です。小山です。

今日は先々週に行われたイベントのご報告。

イベントの内容としましては、地域の方とピザ食べてヤマトと遊ぼうそしてついでに馬搬の練習もお披露目しようという、なんとものどかなイベントでありました。

いい出会いがたくさんあったイベント

いい出会いがたくさんあったイベント

 

支度中ブログ用

お馴染みヤマトさん

私が到着した頃には仕事道具も装備しおわり、すっかり準備万端でした、が、なんか眠そうなんですけど?!

聞けばちょうどご飯を完食したところらしく、暖かい陽気もあり、きげんよくおねむモードとの事。かわゆ…(о´∀`о)

 

さて始まりました馬搬練習お披露目会!

馬方犬飼も大分堂に入ってきました

馬方犬飼も大分堂に入ってきました

 

この日は『岡田の里山を耕そう会』メンバーの上條さんも自らトビを持って一緒に木をさばきます。

上條さんトビ

地域の方と一緒に山仕事ができるってすごいこと

そして今日は小山も馬方に挑戦です!

小山馬搬

道草はくわせんぞっ

なんとか引きおえました。感無量!!

薪今日引いた木はピザ窯用の薪になるのです。

『岡田の里山を耕そう会』のメンバーの方はきちんとチェーンソーのレクチャーを受け、自ら伐採し、ヤマトの住む牧場をこつこつと整備してくれました。

自分で伐った木を馬で運んで薪にしてピザを食べるなんて、そうそうできる遊びじゃありませんね♪

この日はプロの料理人さんがピザを焼いてくれたのですが、トマトとバジルのソースとチーズだけのシンプルなピザなのになんと美味しいこと!!!

ピザブログ用

なに?!何が違うの??!

材料も見せてもらいましたが、スーパーで売ってる普通のものしか使っていないっぽかったです。

プロの技おそるべし・・・・

 

 

今後は土壁を塗る予定

今後は土壁を塗る予定

この日食べたピザを焼いたピザ窯が雨ざらしにならないようにと岡田の有志の方たちで建てた小屋も、だんだんと立派なものになっていっています。

 

 

土壁土台②ブログ用

 

 

 

 

竹を割って組んだ土壁の土台。

皮むき

やるとちょっとクセになる丸太の皮むき

 

 

 

 

 

現在は調理小屋の製作にとりかかっています。

 

 

 

 

オオイヌノフグリ編集済み

草を食べるヤマトさん。もう春ですね。

あたたかくなり、これから更に盛り上がっていく山と馬プロジェクトをお楽しみに!

それではまた。

 

 

。。。と、終わると見せかけてここで発表があります。

なんとヤマトさん

実は昨日とうとう現場デビューを果たしました!!!

 わーーーーーーーーーーーε≡ ε≡(ノ≥ ∇ ≤)ノ★★☆★

 

華々しいヤマトの初陣レポートは近々アップ予定ですのでお楽しみに☆

 

それではごきげんよう。

 

小山