カラマツの家

2017.01.21  06:23  信州・松本平の風景

みなさん、木の家に住みたくないですか?

 
今日は先週見学させていただいた、建築中のとあるお家の話をさせていただきます。
 
この家ただのお家ではございません。
 
さてさてどんな家なのか、班長大瀧率いる山班のメンバーによるレポートにてお届けいたします。
 
それではどうぞ!

 
『カラマツの家』

 
本日は私たち柳沢林業もお世話になっている林友ハウス工業さんにお誘いいただき、現場の者3名で地元産カラマツを使った住宅の構造見学会へと出かけて来ました。
 
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、林友ハウス工業さんも、今回見せていただく家の施主であられる1級建築士の宮坂さんも、私たちが関わっている“ソマミチ”というプロジェクトに参加されています。
 
この家に使われているカラマツ材の7割以上は、私たち柳沢林業林産班(通称山班)がすぐそばの山で伐り出してきたものを使って頂いているとの事。
 
そのご縁で今回お声をかけていただいた訳です。
さて、私たちの伐り出したカラマツはどのように使われているのでしょうか! ワクワク。。。

現場に到着

皆さんお気付きでしょうか、この家なんと!構造材にカラマツが使われているのです!

この新しさ、材木や建築関係の方ならおわかりいただけますでしょうか!!

まずは林友さん、宮坂さんに説明を受けます

林友さん、宮坂さんによると、

これまでカラマツは曲がる、ねじれる、ヤニが出るなどの理由で建築材として嫌がられていたけれど

・人工乾燥技術の向上により、ねじれが少なくなったり脱脂乾燥できるようになったりした。

・50年~60年生の太いカラマツが増えて、ねじれの大きな芯近くを外した“芯去り材”をとれるようになった。(しかも芯持ち材に比べておよそ1、5倍の強度らしい!!)

などの理由により、利用できる範囲が広がっている様子です。

ちなみにこの家は私たちの伐り出したカラマツ以外にも長野県東信地方の長和町のカラマツ、安曇野市産のアカマツも使われているそう。
せっかく昔の人が植えてくれた木だから、もっと流通経路を増やして、地元の山に活気が戻ればよいですね。



家の中を見学

宮坂さんと

あの雲の向こうには北アルプスが...晴れていれば2階から槍ヶ岳、常念岳がきれいに見えるらしい。

うらやましすぎる…

今回は棟上げの段階で中の構造材の様子を見せていただきましたが、カラマツ特有の赤みがとてもきれいに出ていました。完成しても一部は構造材が見える状態に残しておくとのこと。
 
県産材を使えば補助金も下りるらしいので皆様いかがでしょうか?

 
自分たちの伐った木が、実際に家に使われているところまで見ることはなかなかできないので、貴重な経験をさせていただきました。

林友さん、宮坂さん、本当にどうもありがとうございました。

次は完成後に見てみたいです!


また、よろしくお願いします!!

 
 
以上、山班による『カラマツの家構造見学会』のレポートをお届けしました。

「カラマツの構造材?ふーん……で、何がすごいの?」と思われる方もたくさんいらっしゃると思います。

確かに他にも構造材に使える木はありますし、最近の家で考えると、壁をはればほとんど見えなくなってしまう構造材にはあまりこだわりのない方もいらっしゃるでしょう。

でも木こり目線からしますと、伐った木がその後どんな使い方ができるかというのはとても重要な事なのです。

かつてカラマツは、加工が難しいとういう特徴から用途が限られていました。
更にそれさえも時代と共に需要が減っていきました。

需要がないということは伐ってもお金にならないということです。
お金にならないということは、人が山に入らないということです。

必要とされなければ、私たち木こりは木は伐れません。あたりまえですが。

私たちは生業として木を伐りますが、それだけならただの殺生ですね。
使ってもらえるか否かがどれだけ大事か、その為にどんな使い方ができるかがどれだけ重要か、折に触れ感じます。

 
さて、そんな訳でカラマツの材としてのセールスポイントです!
  

1・水に強い!

2・強度がある!

3・赤色が美しい!!

3について補足をいたしますと、カラマツ材はその他針葉樹とくらべて赤みがつよいです。

木目もなんというか主観的ですが、少しワイルドなイメージ。

カラマツは今回ご紹介の構造材の他に外壁やフローリングもあるのですが、以前築8年ほどの家に敷かれたカラマツフローリングを見たことがあります。

その色の美しいこと!!!

カラマツはヤニが多いからか、経年変化で艶のある飴色に変化して行きます。

そして飴色から濃茶へ。

その家を建てた工務店の方も、「こんな風にキレイに経年変化するフローリングは他にない」とおっしゃっていました。

 
新築もしくはリフォームをお考えの皆様。

『カラマツ材』
是非ご一考下さい!

 
 


チームしいたけ!解散!!

2017.01.18  05:52  最近の現場

本日無事しいたけ原木生産終了です。

あとはしいたけ農家さんの元へ届けるのみ!

image

無事終えられた事に感謝

駆け抜けるように時間が過ぎた現場でした。

きつくとも幸せな現場仕事。

誰かがすぐとなりにいるときも、一人で場を背負うときも。

 
小山


ウッドデッキをつくろう(上級者向け)

2017.01.09  08:25  最近の現場

image

やなりんでは新年の営業がはじまっています。

私は今は椎茸原木生産班。

このブログを読んでいる林業の現場作業員の皆さん。『番台』ってよく組まれます?

⬇こういうやつ

image

林業関係者でない方には、『傾斜に建つ家についてるウッドデッキに似たものです。』と言えば想像がつくでしょうか。

というかウッドデッキ(超自然派)そのものですよねコレ。
まぁ私は家にこんなのがほしいとはちょっとも思いませんけども!

でもでもこいつはなかなかに優れものでして。

⬇今回はこのように、全幹で出してきた材を入れ込んだ後、作業する台として利用します。

image

これがなかなか快適♪

もしこの超自然派ウッドデッキがなかった場合、雨や雪が降ろうもんならあしもとはぐちゃぐちゃ材はドロドロ泥のチョコバナナ。

しかも椎茸原木生産は、『きのこの菌は樹皮に着床する』というその特性故、手積みの行程を避けて通れないんです。(重機で摘まむと皮がむけるので使えない)
それをチョコバナナでやってみぃ!
もぉ皆玄関でパンツいっちょにならんと、ヨメに家入れてもらえんでェ!!

 
他にも番台にはメリットがたくさん。
トビで長材をまくるにもよし。
造材するに枕木をひく必要もなし。

また、プレイゾーンが広くなるのは当然としても、今回の様に人力の作業量と強度の値が大きい場合は、足元が安定している事は効率安全共に絶大な効果があると感じます。
 

写真でわかるとおり広さとしてはそこまで大きなものではないですが、傾斜地に造る為レベル出しにもそこそこ木を使っています。

これを造るのに伐採して造材して組むまで、二人で約1日。
どれぐらいの期間と量を出す現場なら、かけるに値する手間か。
皆さんならどうされるでしょうか?

やなりんにはですね、こういう急がば回れ的な事が好きなオジサンがいるんですわ。
単発の仕事も多いうちの会社。色んな現場でこちょこちょやってんです。その人。

短い林業人生ですが、職人の世界であるせいなのかこの業界、わりとストイックなスポーツマンタイプが多い気がします。

チームプレーのじゃないですよー。
バリバリの個人プレーな種目のやつ。

そんな中にあって、全体の段取りとか人員配置、更に作業環境まで気を配る(のが好き)っていうのは変わり者かも。

けれども人と物の流れをつくれる人が、結局は活かし産み出す事ができる人間という事なんだと私は思います。
いいわるいの話でなく。

なんてな。

image

ああ いい眺め

もういっちょ。

新年一発目の伐採。

image

孫生え。
一緒にちょん切らずに残せた。ほぼ無意識だったのだけど。
「よく上手に残せたね」と誉めてもらって「ああ そうか。そういえば残したいと思ったっけな」と。
「残せてよかったな」と。

おおきくなれよ。

 
 
小山


あらためまして新年のご挨拶

2017.01.06  08:35  その他

日頃からご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。

本年も美しい山づくりや木を活かす仕事を通して、地域のみなさまの豊かな暮らしに貢献してまいりたいと思います。

 
山の現場が多く、なかなかお会いできないメンバーもいるかと思いま
す。
街の高い木に登っていることもあります。

image

 
シャイな男たちばかりではありますが、なかなかに粒ぞろいです!
 

image

見かけたら是非声をかけてください。

 
今年も安全第一。
笑顔の社員が地域の幸せを作れるよう頑張ります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

image

 
 
代表取締役  原  薫


あけましておめでとうございます&林業女子の正月休み

2017.01.04  05:46  その他, 社員SNAP&LIFESTYLE

皆様お正月はゆっくりされましたでしょうか?小山です。

やなりんは明日から新年の仕事が始まります。
 
 
………………はじまってしまうのです!

今年の正月休みのほとんどすべてを、小山は自分家の倉庫を塗装するためのケレン(やすりがけ)に費やしました!!

その倉庫がこちらです↓どんっ!!!

image

カイジョウコンテナ~

はい。中古の海上コンテナです。
小山家ではこちらを倉庫として使ってるんですね。

ですが中古だけあってけっこうボコボコのサビサビでして。
この間は雨漏りなんかもして、早々に再塗装の必要がありなんです。

なのでこの休み中ずっとサンダー&手作業で
ちゅいいいいいいいいーーーーー
しゃーしゃーしゃーしゃーしゃー

image

このようなサビ共を

image

このように

終わらねぇっ!
まったく終わる気がしねぇぇ!!

 

はじめてということもあり、どれくらいまでやればいいかの加減もわからず、結局4日間かけてできたのは縦の面1枚だけでした。

せっかくサビを落としても、数日置いてしまえば剥き出しになった鉄面がすぐサビをふきます。
でも明日からはもう仕事!

追い詰められた私の頭に浮かんだのは

 
「 ああ もう明日から会社がはじまる…
結局一面も塗装まで行けなかったし…
なんで会社はじまるのさコンニャロ…
あーあーいきたくないなー
会社いきたくないなーー 」

 
思うだけなら自由。
実際にやったら自由人。
 

完全にダメなテンションにおちいっていました。

そんな時、やってきたのが会社の人達からの年賀状。

その中の一枚に添えられたメッセージ。

image

(゜Д゜)

 
 
 

……ちゃんとしよ。
 

年賀状って素晴らしいですね⭐

それでは本年もよろしくお願いいたします!

 

小山