飛騨・林業機械展

2015.10.19  12:05  イベント
測量機械をデモさせてもらって満足そうな筆者。

測量機械をデモさせてもらって満足そうな筆者。

みなさん、こんにちは。山はすっかり赤や黄色に鮮やかに色づき、秋めいてまいりました。松本に来て、10月の朝晩の寒さに驚くばかりの藤澤です。
さて、先日、10月11日(日)、12(月)の「2015 森林・林業・環境機械展示実演会」(通称・林業機械展)に参加してきましたので、ご報告したいと思います。
「林業機械展」は、毎年秋ごろに国内のいずれかの都市で行われる、全国育樹祭(「継続して森を守り育てることの大切さを普及啓発する」運動)の記念行事として行われます。今年の開催地は、長野県から見て、お隣の岐阜県高山市で行われ、関係者など2万1千人が来場したそうで、当日参加した私も大変な盛況ぶりに驚きました。林業は、歴史の古い産業ですので、なんとなく道具も古い(斧やのこぎり?など)を最初イメージされるかもしれませんが、森林を整備していく中でいまや機械がとても重要な働きをしています。(もちろん手で扱う道具も引き続き大事なのですが。)

会場には、チェーンソーなどの手で取回す機械のほかに、フォワーダ、スイングヤーダ、プロセッサーなどの高性能林業機械(よく重機と呼ばれるもの)から、測量の機械まで、さまざまな林業機械が所狭しと並べられ、実演され、と目移りする賑やかさでした。林業に関係するメーカーや、機械、ってのはけっこう多いんだなぁ!!と、改めて感じた次第です。(失礼な話ですが、なんとなくもっとコンパクトかと思っていました(汗))。なので、日帰りで行った先輩と私は、一日で全部を見て回るのに一苦労しながら、休みもとらずに会場中を足を棒にしてぐるぐる回ったのでした。

林業機械を誇らしげに楽しげに説明してくれるメーカーの人達、それに集まる人たち。機械を扱うのもまた人間。これからチェーンソーを手にして、機械にも乗ってとなっていくであろう自分をボンヤリと想像しながら、飛騨の風に吹かれた1日でした。(飛騨位山のスキー場が特設会場となっていたので、とにかく風が寒かった!。)

クレーンを装備したトラック

クレーンを装備したトラック


ワイヤー運搬系車両

ワイヤー運搬系車両


スキー場の土をならす重機

スキー場の土をならす重機


材木をつかむ装置

材木をつかむ装置

恐竜のよう。

恐竜のよう。


プランナー研修報告&自己紹介

2015.10.01  04:57  研修
業務の引継ぎ 明確化 地域全体が幸せに

業務の引継ぎ
明確化
地域全体が幸せに

みなさん、はじめまして。
このたび、柳沢林業に入社しました、藤澤良太と申します。
いきなりですが、どうぞよろしくお願いいたします。

◆ ◆ ◆

さて、9月に群馬県藤岡市で開催された「森林施業プランナー」向け研修である「ステップアップ研修」に参加してきました。

研修では、森林を「集約化(団地化)」することに意欲の高い多くの事業体が参加し、講習・現場視察・意見交換が行われ、とても勉強になりました。
研修の終わりには、所信表明?として今後事業体で持ち帰って取り組むことをそれぞれ発表しました。(私は一番左。)研修を活かして、がんばりたいですね。

◆ ◆ ◆

初仕事的に、ブログ投稿をしたので、僭越ですが、合わせて自己紹介を書いてみようと思います。

私は、林業関係者や経験者ではなく、また、長野県出身でもありません。(埼玉県出身です。)
これまで5年半ほどは、東京・大阪で会社員として、過ごしておりました。会社員生活も、それなりに楽しく過ごしていたのですが、人が多く、何事もスピードが速い、都会よりも、自然に囲まれて空気の綺麗な「地方に移住したいなあ」、という思いがいつしか募っていました。

そんな迷える子羊であった私が出会ったのが、このホームページ!
柳沢林業を知ったのはこのホームページがきっかけなんです。数か月前に林業を調べ始めた僕が、当のホームページのブログをあげているのも、なんだか不思議な話ですね。

まとまらない文章ですみませんが、幸運にも出会い・ご縁が重なって現在に至っております。このご縁に感謝しながら今後、林業に携わる者として精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

藤澤